3月28日(火)校内の桜が満開です

◆3月28日(火)校内の桜が満開です。             

 昼過ぎには雨も上がり肌寒い中ではありますが花見を。

 野球グラウンドの縁に10本ほど。

 バックネット裏の大木は、校舎からよく見える位置にあります。

  

 

3月16日(木)購買の最終営業日に感謝を込めました

◆3月16日(木)岩井牛乳さんの最終営業日に感謝を込めて。      

 今日は、現在販売していただいている岩井牛乳さんの最終営業日でした。

 生徒会の皆さんが感謝を込めて花を贈呈しました。

 お話を伺うと、ご自身が岩井高校を卒業してすぐに購買に立つようになり、かれこれ55年ぐらい販売しているとのことでした。その頃の卒業生はみなさんのお爺さんぐらいになるのではと話されていました。

 先日救急車を使ったとき、隊員が3人とも岩井高校の卒業生で、「購買の方ですよね。」といわれ、緊迫した中でも頼もしかったということでした。

 皆さんも立派に働いてほしいと逆に励ましのメッセージもいただきました。

 長い間本当にありがとうございました。

  

3月15日(水)ランチスペース完成

◆3月15日(水)農業工学科2年生(環境コース)3名が、本校農場でランチスペースを完成させました。

 4月に旧校舎から農場へ、ランチスペース移設の計画を立て、様々な工程を経て完成にこぎ着けました。

 砂が吹き付ける中や、手が凍りそうな施工場面もありましたが、4月から在校生や新入生に、楽しいランチの場として活用していただければ幸いです。 

  

     砂利の敷設        砂の回収(旧校舎の砂場より)       砂の敷設

  

     タイル貼り           モルタル敷設            モルタル敷設

         完成(ベンチの修理と再塗装)

第1回卒業証書授与式が行われました

◆3月1日(水)開校して最初の第1回卒業証書授与式が挙行されました。                                                  

 坂東清風高校1期生130人が巣立ちました。

 コロナ禍まっただ中で入学し、当初は学校に来ることすらできなかったことを思うと、苦しい中本当によく頑張ってくれたと思います。

 校長の私からは、藤井聡太棋士が揮毫した「雲外蒼天」という言葉を贈りました。

  

  

  

 

2月21日(火)・22日(水) 『ライフプラン』クラス発表会を実施しました。

◆2月21日(火)・22日(水)に1学年総合学科の生徒達が『ライフプラン』クラス発表会を行いました。

 本校の総合学科1年生の授業である「産業社会と人間」では、1年間を通して自分の将来に関わる様々なことを学んだり、体験したりしてきました。そして、それらの活動をもとに自分のこれからの人生を考え、将来の計画を作る『ライフプラン』の作成にも取り組んできました。

 生徒達は各クラスで自分の作成した『ライフプラン』を、自らのタブレットで作ったオリジナルのスライドを操作しながら、立派にプレゼンに取り組んでおりました。教員達では思いつかないような、ユーモアとインパクトのあるスライドを作成して発表する生徒もいたりして、非常に有意義な発表会となりました。

 今後、1年生は各系列に分かれて授業を展開していくことになりますが、今回の発表を忘れずに、各自のライフプランの実現に向けて努力していってもらいたいと思います。また、今回のプレゼンの経験を、3年生になったときの1年生に向けた『成果発表会』で発揮してもらうことを期待します。

2月14日(火)スクールカウンセラーによる気持ちを考える授業を実施しました

◆2月14日(火)スクールカウンセラーによる気持ちを考える授業を実施しました。

 本校のスクールカウンセラーである佐藤先生による特別授業を2年生で行いました。

 授業では、無視されたときにどのような気持ちを抱くかをレーダーチャートに書き、何人かに発表してもらいました。同じ場面でも感じ方に個人差があることや、相手がどう思うかなどについて説明を受け、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。

  

2月10日(金)シャインマスカット剪定講習会を実施しました。

◆2月10日(金)園芸技術科2年生(果樹コース)3名が、本校農場で「シャインマスカット剪定講習会」を受講しました。

 茨城県立農業大学校より加川先生をお招きし、前半は、果樹の剪定についての理論。後半は圃場にて、シャインマスカットの剪定箇所の見極め方や、剪定方法の実技を指導していただきました。

 生徒は分からないところを先生に聞きながら、各自担当している自分の樹を全て自分で剪定しました。来年度の収穫が楽しみです。

  

1月20日(金)、2月2日(木) 卓球部が新人戦大会に出場

◆1月20日(金)、2月2日(木)卓球部が新人戦大会に出場しました。

 1月20日(金)に県西地区高校卓球新人戦大会が石下総合体育館で、2月2日(木)に茨城県高校卓球新人戦大会が霞ヶ浦文化体育会館でそれぞれ行われました。これらの大会に、卓球部2名(1年5組 照井くん、1年5組 豊島くん)が出場しました。

 ダブルスでは初戦敗退でしたが、シングルスでは部員2名がそれぞれ1勝ずつ勝利をあげることができました。部員数は少ないですが、寒い体育館での日々の練習が実を結び、とても嬉しく思います。来年度はさらに勝ち上がれるよう、今後も応援していこうと思います。

  

1月28日(土)ソフトテニス部県西地区選手権大会シングルスの部出場

◆1月28日(土)ソフトテニス部県西地区選手権大会シングルスの部出場         

 約3年ぶりに開催となった県西地区選手権大会シングルスの部に本校ソフトテニス部の部員が出場しました。

 新人戦で結果を残した選手や各校の代表選手が多く出場する今大会で、本校の部員は強敵を相手に奮闘していました。

 どの選手も予選敗退という悔しい結果に終わりましたが、試合の中で成長していく姿が見られました。

 中には、前の試合での対戦相手からアドバイスをもらった部員もおり、今後の練習へのモチベーションとなったようです。この大会で今年度の公式戦は最後です。来年度に向けよりいっそう練習に励んでいきたいと思います。

  

1月25日(水)坂東清風高校成果発表会を実施しました。

◆1月25日(水)坂東清風高校成果発表会を実施しました。                  

 この会は、開校3年目を迎えた茨城県立坂東清風高等学校の総合学科・園芸技術科・農業工学科における学びや課題研究の発表を通して、生徒一人ひとりが進路を選択したり考えたりできるようにするために行われたものです。

 3年生の各系列の代表者4人と園芸技術科・農業工学科代表者1人、そして園芸技術科・農業工学科で行った課題研究の4チームが1・2年生へ向けて、3年間の成果を発表しました。

 総合学科では、各系列の特徴や、自身の進路について詳しく説明してくれました。2年生から各系列に分かれての授業になるので、1年生にとっては自身のこれからの学びや具体の進路を考える良い機会になったと思います。

 園芸技術科・農業工学科では、課題研究をどのように進めるのかを知る良い機会になったと思います。

 成果発表会は今回が初めての試みでしたが、3年生も堂々と発表していて素晴らしかったです。学校運営協議会の委員の皆様も絶賛されていました。ぜひ来年度以降も実施していきたいと思っています。

  

  

1月24日(火)生徒会・部活動によるバイパス・ 市役所通りの清掃実施

◆1月 24日(火)生徒会・部活動によるバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。       

 これは、県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一貫で地域愛を育み、郷土発展に貢献できる人材育成を目指し実施されたものです。

 早いもので今年度最後の実施となりました。

いつものように生徒会役員と部活動の生徒が、普段利用している学校前のバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。

  

 

1月23日(月)3年生 スーツ着こなしセミナーを実施しました。

◆1月23日(月)3年生 スーツ着こなしセミナーを実施しました。       

 まもなく卒業を迎え、就職先や進学先で必要になるスーツの着こなしを学びました。

 講師は、コナカ岩井店の店長小菅様にお願いしました。

 モデルとして本校生男女各2人が選ばれ、スーツだけでなく小物も借用し格好よく着こなしていました。

 4月からさっそうと着こなす姿を想像し、少しうれしくなりました。

  

  

1月18日(水)1年生進路講演会を実施しました。

◆1月18日(水)1年生進路講演会を実施しました。           

 本校の1年生は、大学進学率アッププロジェクトを実施しています。

 その一環でリクルートのスタディアプリを全員が使用しています。

 今日は、リクルートで本校を担当いただいている中條知也様を講師にお招きして講話をいただきました。

 生徒は、自分の将来のことを真剣に考えながら耳を傾けていました。

  

1月14日(土)第4回学校説明会を実施

◆1月14日(土)第4回学校説明会を実施しました。

 県立高校出願を控えたこの時期、本年度最後の学校説明会を実施しました。

 当日は、改選を経た新生徒会長をはじめとする生徒会役員、農業クラブ役員の皆さんがスライドや実物展示を交え丁寧な説明をしてくれました。

 参加した中学生や保護者は、適宜説明会の後個別相談に臨み理解を深めていました。

  

  

12月20日(火)図書委員会の研修会 絵本の読み聞かせを実施

◆12月20日(火)図書委員会の研修会 絵本の読み聞かせを実施しました。        

 面談期間中で、早めの放課となるためその時間を利用して行いました。

 今回は、「明日は楽しいクリスマス」という絵本を取り上げました。

 3年生の図書委員が、あらかじめ割り当てられた部分を順に読んでいきました。

 PC操作係のひとは、絵本の写真をタイミングを合わせてスクリーンに投影していきました。

 飾りつけもきれいに行い、最後はお菓子をもらって解散となりました。

 皆さんも楽しいクリスマスを迎えてください。

  

  

12月16日(金)次期生徒会役員オンライン立会演説会、役員選挙を実施しました

◆12月16日(金)次期生徒会役員を選出するため、オンラインによる立会演説及び、Google Formsによる役員選挙を実施しました。

 学校長挨拶の後に、選挙管理委員長挨拶がありました。

 委員長は、「生徒会は生徒のためにあるものです。あなたの一票で学校が変わるかもしれません。責任をもって投票してください。」と話していました。役員立候補者は立候補した理由や当選後の抱負などを語り、教室にいる生徒達はその演説に熱心に耳を傾けていました。

 演説会後は、Googleフォームを使った投票でした。生徒会役員に当選した生徒は、学校の代表として素晴らしい生徒会作りに貢献してくれることと思います。

   

12月15日(木)県教育研修センターにシクラメンを贈呈

◆12月15日(木)茨城県教育研修センターにシクラメンを贈呈しました。        

 農場で生徒が丹精込めたシクラメンを贈呈しました。

 とても大振りで、発色もよいとのお礼の言葉をいただきました。

 早速エントランスホールに飾っていただき、所長の猪瀬様、次長の菅野様と記念写真を撮らせていただきました。

 研修の場が少しでも明るくなればと願っています。

 ※ 最後の写真は、先日贈呈した教育長森作様のお部屋の様子です。合わせてご覧ください。

  

 

12月9日(金)農業クラブ役員選挙 演説会を実施しました

◆12月9日(金)6時間目、農業クラブ役員選挙のための演説会を実施しました。         

 農業系列1年~3年の3クラスが体育館に集まり、農業クラブ役員選挙のための演説会を実施しました。12月16日(金)に選挙があり、次年度役員が決定します。

 3人の選挙管理委員の司会進行で、立候補者6名、推薦者6名、計12名が演説しました。立候補者は、「学年間の交流を盛んにしたい」「地域貢献したい」など、農業クラブでやりたいことを話していました。

 立候補した生徒からは「みんなの前で話すことが良い経験になった。」「原稿を忘れてしまい、話したいことが全て伝わらなかった」などの感想がありました。

 

坂東まちづくり出前講座を行いました。

◆12月12日(月)坂東まちづくり出前講座を行いました。          

 総合学科人文系列2年生を対象に、坂東市企画部の講師2名をお招きして、避難所運営ゲームを実施しました。

 大地震が起こり学校が避難所になったという想定で、カード(年齢や国籍、持病、家族関係etc.)を人に見立てて、居場所の割り振りなどを行っていきました。

 通常いる場所の確保はもちろんのこと、トイレに行く動線の確保など様々な要素を考慮する必要があり、とても難航していました。

 起きてほしくはないですが、災害があった場合、シミュレーションをしたかしないかでは大きな違いが出るように感じました。今後の生活に生かしてほしいと思いました。

  

  

12月12日(月)全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクトの出前授業を実施

◆12月12日(月)全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクトの出前授業を実施しました。        

 これは、2年生園芸技術科、農業工学科の生徒を対象に行われました。

 講師は、坂東市食生活改善推進協議会の推進員野口様を始め、5人のメンバーです。

 学生のための食習慣術という冊子や、食事バランスガイドが載っている紙のお皿など、ユニークな小物を使って授業を進めていました。

 私自身も塩分が多い食事を摂っていると再認識でき、改善に努めたいと思いました。

  

 

 

12月8日(木)外部講師による犬の授業を実施しました

◆12月8日(木)園芸技術科3年生が、「生物活用」の授業で外部講師による犬の授業を行ないました。

つくば国際ペット専門学校より、講師の先生と2名の生徒さんが来校され、前半は、犬の概要についての説明。後半は3班に分かれ、しつけの初歩としておなかを見せて寝かせる班、トリミング方法を学ぶ班、犬の骨や妊娠の様子をレントゲン写真で観察する班に分かれ、ローテーションしました。

生徒からは、「かわいかった、指ペロペロしていた」、「楽しかった、犬が欲しくなった」、「来週もこの授業が良い」などの感想がありました。専門学校の生徒さんからも、丁寧に分かりやすく指導していただき、充実した実習となりました。

 

  

12月7日(水)JICAの協力のもと国際理解教育生徒研修会を行いました。

◆12月7日(水)JICAの協力のもと国際理解教育生徒研修会を行いました。                 

 本日は、JICA筑波より、日系ブラジル人のダン先生とユウ先生にお越しいただき、ブラジルの言語、食事、そして文化について教えていただきました。

 使徒たちは、英語での説明に苦戦しながらも、先生方の引き込まれるようなお話で徐々に緊張も解けていき、英語での国際理解を楽しんでいました。

 ブラジルで有名なドリンクやお菓子を食べながら楽しく英語で歓談していました。

 今日の活動がまた更なる関心へと繋がってくれることを期待しています!

  

  

12月7日(水)そば打ちをしました

◆12月7日(水)農業工学科フードシステムコースの2,3年生が、総合実習にてそば打ちをしました。

昨年に引き続き12月に「穀物の加工」の一環で、市販品の多くは技術があれば製造できることを学びます。

生徒からは、「そば打ちは楽しい」、「持ち帰って家族で食べるのが楽しみ」、「去年よりうまく出来た」などの感想がありました。生徒は熱心に取組み、そばらしい形に仕上がっていました。

  

12月3日(土)卓球部 東京卓球選手権大会ジュニアの部茨城県予選会に参加しました

◆12月3日(土)卓球部が令和4年度第75回東京卓球選手権大会ジュニアの部茨城県予選会に参加しました。

 卓球部からは、1年5組の豊島くんが出場しました。1回戦は相手の棄権により不戦勝となりました。2回戦はシードの選手と当たり、ストレートで敗退してしまいました。

 今回の大会は、県西地区ではなく、県全体の高校が集まっての大会でした。レベルの高い選手や様々なタイプの選手を見ることができ、部員の刺激にもなりました。得られた課題をもとに、さらに精進してほしいと思います。

 

12月5日(月)園芸技術科2年生が市役所を訪問しシクラメンの贈呈を行いました。

◆12月5日(月)園芸技術科2年生が坂東市役所を訪問しシクラメンの贈呈を行いました。

 まず、木村市長、倉持教育長と写真を撮影しました。こちらの4鉢がお贈りしたものです。

 その後、市長室に場所を移し、飾る場所の注意、水やりの間隔、手入れの方法などを説明しました。

 市長様はじめ皆さんは、生徒の知識の豊富さに驚いた様子でした。

 また、鑑定競技会全国大会出場のご報告や、フォークリフト免許の取得のお礼なども伝えることができ有意義な会談になりました。

 その時の様子が、12月8日付毎日新聞地域欄にも取り上げていただきました。

12月4日(日)農場でシクラメンの販売会が行われました。

◆12月4日(日)坂東清風高校農場[坂東市逆井]にて、12月恒例のシクラメン販売会を実施しました。
 当日は、朝から天候にも恵まれ、近隣の方はもちろん、遠方からも多くの方においでいただきました。
 この販売会は、統合前の坂東総合高校が実施していたものを坂東清風高校が引き継ぎ実施しています。
 今年は、作付け数が例年よりも少なかったこと、植物の病気が発生したことなどから、例年よりも出荷数が減ってしまいましたが、生徒たちが授業の中で「葉組み作業」などを行い栽培したシクラメンが鮮やかな花を咲かせた状態となりました。
 販売会にいらっしゃった方々は、「他のシクラメンにはない華やかさがある」「生徒が頑張って育てたシクラメンにはお金以上の価値がある」など、喜んでいただけた様子でした。
 販売に携わった生徒も「自分たちが作ったシクラメンがたくさん売れて良かったです。」「初めての販売会で接客に緊張しましたが、とても楽しかったです。」など、充実と満足感に満ちあふれていました。

  

  

12月2日(金)2年生 小論文対策講座を実施しました

◆12月2日(金) 2年生 進路行事『小論文対策講座』を実施しました

 12月2日(金)5~6時間目に、株式会社キッズ・コーポレーションの講師の方をお招きし、クラスごとに進路講演会を行いました。今回は、『自分の考えを「絵」にまとめる マップ講座』というタイトルで、小論文の書き方や書くうえで大切なことなどをアドバイスしていただきました。

 5時間目は、いきなり小論文を書くのではなく、『マップ』を書くという、連想された言葉を書き出していく活動を行いました。生徒は、講師の先生から与えられたお題について、思い浮かんだ言葉や思いを次々に記入し、マップを広げていました。

 6時間目は、「あなたが大切にしていること・もの・言葉は?」という小論文のテーマが与えられ、まずはマップを書き広げ、それをもとに下書きを行いました。

 文章を書くことが好きな生徒もいれば、得意ではない生徒もいます。今回の活動は、生徒一人ひとりの「書く力」を伸ばす良い機会になったと感じます。来週、小論文の清書を行います。どのような文章ができあがるか楽しみです。

  

11月25日(金) 教職員による学習評価に関する研修を実施しました

◆11月25日(金) 教職員による学習評価に関する研修を実施しました。      

 当日は、茨城県教育研修センター教科教育課の明珍指導主事を講師にお招きして行いました。

 前半は、スライドを使った講義の中に数回ディスカッションを入れ、頭の中をフル回転させて学びました。

 後半は、教科ごとに集まって議論をしました。

 事例が分かりやすく、ストンと腹落ちする説明が多くありました。これからの学習評価活動にしっかり反映させていきたいところです。

  

11月17日(木) 園芸技術科3年生 農業工学講座を実施しました

◆11月17日(木) 京都大学の野口良造教授による農業工学講座を実施しました。  

 「農業工学の最先端と未来」と題し、園芸技術科3年生が農場にて、電子黒板・Zoomを利用しオンラインで受講しました。

 内容は「世界の先端的農業とその研究」「農業の技術者倫理」「先端的農業は何が原動力か?」「農薬散布の自動化」の4本立てであり。生徒は初めて聞く、今まで聞いたこともないような話が多々あり、刺激を受けていたようでした。

 生徒からは「短い時間とはいえ、自分が知らない農業工学の知識が少しでも増えて良かった」「外国先は進みすぎている」「このままロボット化すると人間の存在価値がなくなりそうで怖いと思った。あと、農作物へのありがたみがなくなりそう」などの感想がありました。

 

11月15日(火) 1年生 大学・専門学校と企業のバス見学会を行いました

◆11月15日(火) 1年生 バス見学会を行いました。      

 総合学科の特長として行われている「産業社会と人間」の授業の一貫として、クラスごとにバスに乗り、大学・専門学校1校と優良企業1社の見学に行ってきました。

 午前中は、大学・専門学校を訪問し、学校について説明を受けたほかに、大学の学生や先生方と実際にお話ししたり、構内ツアーをしたりしたクラスもありました。

 午後は、クラスごとに1社ずつ見学し、どんな仕事をしているか職員の方から説明を受け、工場見学などで実際に作業をしている様子を見学しました。

 1日の見学を通して、多くの生徒にとって自分の将来の選択を考えるきっかけになりました。

  

11月16日(水)2年生沖縄修学旅行 4日目(最終日)です

◆11月16日(水)2年生沖縄修学旅行 4日目(最終日)     

 早いもので今日が最終日。国際通りで班ごとに自主研修。ヤシの木があったり、アーケードのある商店街があったり、地元の雰囲気や独特の物産に驚きいっぱいの様子でした。那覇で最後の昼食は、アメリカっぽい料理や牧志公設市場周辺など思い思いのものを楽しみました。

 フライトはほぼ定刻通り。渋滞にあい、学校への戻りは夜8時前となってしまいましたが、全員が無事戻りました。

  

  

11月15日(火)2年生沖縄修学旅行 3日目の様子です

◆11月15日(火)2年生沖縄修学旅行 3日目     

 今日は、民泊でお世話になった家でお手伝いをしたり、一緒に料理を作ったり、三線を習ったりしました。

 沖縄らしい果実がたくさん取れました。

 午後は、マリン体験で、バナナボート、シュノーケリングなどを楽しみました。景色を見ると少々海が荒れているようですがみんな楽しそうな笑顔ですね。

 いよいよ明日は最終日です。

  

  

  

11月14日(月)2年生沖縄修学旅行 2日目午後

◆11月14日(月)2年生沖縄修学旅行 2日目(午後)      

 午後は、お世話になるやんばるの森ビジターセンターで入村式です。

 説明を聞いたり生徒代表が挨拶をしたりとセレモニーを行いました。

 夢の蛇口から出てくる何かを飲んでいる姿もありますね。

 今日からお世話になるかたとは、肘でタッチをしてご挨拶しました。

  

 

11月14日(月)2年生沖縄修学旅行 2日目午前

◆11月14日(月)2年生沖縄修学旅行 2日目(午前)              

 今日は、朝から班別タクシー研修です。各班ドライバーさんと挨拶をして乗り込み出発です。

 全部の班の画像はありませんが、教員チームと出会った班の写真を紹介します。名護パイナップルパーク、美ら海水族館、海軍壕公園などです。沖縄そばは美味しかったでしょうか。

 このあと午後には、民泊の入村式があります。

  

  

  

11月13日(日)2年生沖縄修学旅行 初日です

◆11月13日(日)2年生沖縄修学旅行 初日          

 先日の結団式を終え、朝6時半と早い集合にもかかわらず無事定刻前に出発できました。

 機内は空間が狭いので感染防止には万全を期して対応しました。

 羽田空港から那覇空港へ。さわやかなカラーの全日空機と青い空白い雲が出迎えてくれました。

 現地到着後は、沖縄県平和祈念公園で平和の礎(いしじ)を見学したり、ひめゆりの塔へ花を手向けたりし,平和学習を行いました。

 ホテルでは豪華なビュッフェを楽しみ,一日の疲れを癒しました。

  

  

  

11月10日 FFJ研修会(農業クラブ)

◆11月10日 FFJ(Future Farmers of Japan )研修会に参加しました

 本校農業クラブ役員(6名)及び1年生の役員希望者(3名)でFFJ研修会に参加しました。この事業は県内の農業関連高校の農業クラブ役員が集まり,交流および農業関連技術の習得を目的としたものです。

 本年度は,江戸崎総合高等学校が担当校として運営しました。内容は,午前中は各校混合班での「そば打ち・昼食」,午後は若手農業者(20代)で石岡市で有機農業で新規就農された渡邉さんによる講演でした。

 生徒からは、「他校の農業高校の生徒たちと協力して行った初めての蕎麦打ち体験は、私にとってとても貴重な経験になりました。とても楽しかったです。」「蕎麦打ち体験を繋ぎに他校の農業高校生と仲良くなることが出来ました。充実した時間を送ることが出来ました。」といった感想がありました。

 同じ農業を学ぶ生徒同士でも,様々な取組みの違いがあったようです。また,若手農業者の方へも積極的な質問も出ていました。このような機会を機に,学外や卒業後へも視野を広げ,人脈を培う機会となればと思います。

  

  

11月9日(水)消費者教育講演会

◆11月9日(水)消費者教育講演会が行われました。
 消費生活相談員の村中たか子さんを講師としてお招きし、「賢い消費者になるために」というテーマで講演していただきました。
 半数以上の生徒が18歳になり成人を迎えています。そのため、生徒自身が注意して契約などをしていかないといけません。村中さんからは、具体的にどのようなことに注意していけばいいかを深く学ぶことができました。

  

11月5日(土)に第3回学校説明会及び総合学科授業体験を実施

◆11月5日(土)に第3回学校説明会及び総合学科授業体験が行われました。

 今年度から学校概要の説明を、生徒会役員と農業クラブの役員さんにお願いしています。本校の良さを中学生に一生懸命伝えてくれていました。参加者は、スライドを見ながら説明を聞いていました。

 今回は、総合学科授業体験ということで各系列の中で行われている授業の中から模擬授業を行いました。

 人文→社会、自然→理科、情報ビジネス→商業、ライフデザイン→家庭

 中学生の皆さんは、初めて知ることも多いようで楽しみながら学んでいました。

 全体会終了後は、各部の見学、個別相談会が行われました。

  

  

農場で生徒が丹精こめて育て上げた美しいシクラメンがふるさと納税返礼品に

◆11月4日(金)農場で栽培したシクラメンが坂東市ふるさと納税返礼品になります。

 昨年度も実施したふるさと納税返礼品ですが、今年も実施することになり、本日各社のサイトに掲載されました。

 各サイトとも以下のような文章で案内をしています。

 坂東清風高等学校の生徒が、丹精こめて育て上げた美しいシクラメンです。

 「丈夫で長持ちする高品質のシクラメン」栽培を目標に、生徒が1鉢ずつ丁寧に鉢上げ、葉組み作業を行っています。毎年販売会を行い、地元の多くの方々に楽しんでいただいています。地元の皆様からご好評いただいてるシクラメンを、ふるさと納税を通じて市外の皆様にもお届けいたします。
 生徒たちが心を込めた作業で、きれいな形に仕上がっております。可憐な花とみずみずしく張りのある葉をお楽しみください。
 11月下旬から12月上旬頃お届けいたします。
 本返礼品の主要な部分は、坂東市にて生産、製造または加工したものが占めております。

  

建設現場見学会を実施しました

◆11月1日 建設現場見学会を実施しました

 農業工学科環境デザインコース2年生3名、3年生5名が「アクアワールド大洗 外壁塗装改修第3期工事」「坂東市弓田 道路改良工事」を見学しました。これは、授業で「測量」などを学習してる生徒が進路選択の一助となるよう「茨城県建設業協会」のご協力により実施したものです。

 生徒からは、「僕らの見えない部分で現場の人達が支えてくれていることに感動しました。」「塗料体験をやらせて頂き、とても貴重な経験になった」といった感想がありました。

 普段の授業と職業の関連や、専門技術を身近に感じられたようです。

  

10月29日(土)硬式テニス部が県新人大会の団体戦で初勝利

◆10月29日(土)硬式テニス部が新人大会の団体戦に出場しました。

 オープンの大会なので県大会への出場でした。

 1回戦は、水戸農業高校に当たり相手の人数不足のため2本不戦勝からのスタートでした。

 シングルス2大塚が、見事勝利し1回戦を突破しました。

 2回戦は第6シードの茨城高校に当たりました。県大会出場選手もおり、なかなか苦しい試合展開で、シングルス1、シングルス2、ダブルス1が次々と負けてしまい2回戦敗退となりました。坂東清風高校として初めての7人制の団体戦に出場し1勝することが出来て良かったです。 今回の大会は、陸上部の間中くんが助っ人で出場してくれました。ありがとうございました。

1回戦

VS 水戸農業 3−0 勝利

シングルス1 大友(2年) 3-4 打ち切り

ダブルス1 荒木(2年)倉持(2年)3−3 打ち切り

シングルス2 大塚(2年)6−0 勝利

ダブルス2 中山(1年)間中(2年)不戦勝

シングルス3 内藤(2年) 不戦勝

 

2回戦

VS 茨城高校 0−3 敗退

シングルス1 間中(2年) 0-6 負け

ダブルス1 荒木(2年)中山(1年)1−5 打ち切り

シングルス2 大塚(2年)0−6 負け

ダブルス2 大友(2年)倉持(2年)1−6 負け

シングルス3 内藤(2年) 打ち切り

  

 

相互授業参観が行われています。

◆相互授業参観が行われています。                   

 秋もだいぶ深まりました。学校わきの公園も紅葉しています。空気が澄んで筑波山もはっきり見えます。

 本校では、教員評価のための授業観察に合わせてお互いが授業を見合っていいねカードを送るという相互授業参観を行っています。今日一日だけでも体育のソフトボール、テニス、ハロウィーン当日のALTの授業、音楽、保健など多彩な授業が公開されていました。

 生徒さんは、回答を考えたり入力するのに一生懸命。先生方も多くの場面でミライタッチを活用されていました。

 もう少し相互参観は続きます。

  

  

  

農業クラブ全国大会に出場しました

◆10月25-27日に農業クラブ全国大会に出場しました(農業クラブ)。

 「第73回日本学校農業クラブ全国大会 令和4年度北陸大会(石川・富山・福井)」が開催され、本校農業クラブから鑑定競技の選手3名が参加しました。

 鑑定競技は26日に福井県産業会館で実施されました。参加選手からは「教科書の脚注を問われて、答えられず悔しかった」「ここにいる農業クラブ員全員が、自分たちのやるべきことに向けて進んでいて、自分もその一員だと実感した」「もう少し幅広い範囲を、勉強しておけば良かった」などの感想がありました。

 また、競技終了後、現地研修として「東尋坊」「道の駅さかい」「丸岡城」「兼六園」を巡り、現地名産の油揚げや庭園を鑑賞しました。生徒からは「日本三大名園を見られて良かったが、雪吊りが見られなかったのは少し残念だった」「治部(じぶ)そばが美味しかった」などの感想がありました。 

 今年度は残念ながら入賞出来ませんでしたが、引き続き挑戦を続けて欲しいと思います。

  

 

保育園児による芋掘りを実施しました(農場)

◆10月28日(金)に若草明徳保育園・幼稚園、遊徳保育園児が農場で芋掘りをしました。

 近隣保育園の3~5才児約100名が、本校農場でサツマイモ(紅はるか)掘りをしました。やや涼しい気候でしたが、園児は裸足で元気いっぱい掘っていました。また、とても大きい芋も収穫でき、大はしゃぎでした。

 この芋は、園芸技術科2年生(14人)が5月に苗を植え、管理してきたものです。コロナ前は収穫も高校生の指導で行っていましたが、今年度は感染予防のため教職員のみで対応しました。

 様々な制約がありますが、工夫をしながら地域連携・食育に貢献していきたいと思います。

  

高校生のライフデザインセミナー 赤ちゃんが学校にやってくるを実施しました

◆10月25日(火)にライフデザインセミナー 赤ちゃんが学校にやってくるを実施しました。

 4時間目は、子ども文化の選択者のために4ペアのお母さんと赤ちゃん、5時間目は、子どもの発達と保育の選択者のために、3ペアのお母さんと赤ちゃんが来校してくれました。下は5か月から3歳まで幅広い年代のお子さんが来てくださり、おうちの方から直接お話を伺ったり、抱っこ体験や月齢あてクイズをしたりして理解を深めました。

 お母さん方から、赤ちゃんを初めてだっこした時の気持ちを振り返ったり、子育ての喜びや大変さについて話していただいたりしました。

 生徒達からは、「自分の将来を考えることができた。」「自分が母親になったときに役に立つ。」「親は子供を宝のように大事にしていることが分かった。」「自分を生んでくれた親に感謝の気持ちでいっぱいです。」などの感想がありました。

  

  

1年職業体験・模擬授業体験を実施しました

◆10月25日(火)に1年職業体験・模擬授業体験を実施しました。

 これは、職業や上級学校の授業を体験することで、進路への意欲向上につなげることを目的として行っています。

 総合学科の生徒が、進路希望に応じて1コマに1講座、計2講座に参加しました。

 開講した講座は以下の通りです。

簿記・経理・ビジネス、保育介護・福祉、看護、スポーツ、栄養・調理・製菓、ファッション、理容・美容・メイク・ネイル・エステ、ブライダル・観光・ホテル、テレビ・映画・映像・芸能・声優、建築・インテリア、機械・電気・電子、ゲーム・CG・コンピュータ・WEB、デザイン・アニメ、動物・トリマー

 生徒は、各講座で熱心に聞き入ったり、実際に作業をしたりして職業に関する理解を深めました。

  

坂東清風高校が開校して初めての清風祭が開かれました

◆10月21日 坂東清風高校が開校して初めての清風祭が開かれました
 過去2年間新型コロナウィルスの影響で開催できなかった文化祭ですが、新たに清風祭と名前を変えて行われました。
 各クラスの出し物がメインでしたが、趣向を凝らした企画が目白押しで、生徒の皆さんもお互いに楽しめたようです。
 来年度以降は、ステージ発表などもできるといいなと思いました。

  

  

10月19日(木) 樹木医による「造園講座」

◆10月19日 樹木医の古谷先生による授業を実施しました

 本校農場において、農業工学科環境デザインコース2年生3名が古谷先生の「造園講座」を受講しました。3年生で取り木などの専門的手法を学ぶ前に、造園業界や樹木医、公共事業の制度等についてお話しいただきました。

 また、後半はラミネートした「樹木の葉」を見ながら、樹木の特徴について教えていただきました。

 生徒からは、「葉の見分け方法が知れて、とても良かった」「造園の資格にもたくさんの種類があることが分かった」「樹木医さんは葉を見ただけで、木の種類が分かるのがすごいと思った」といった感想がありました。

 業界や専門技術を身近に感じられたようです。引き続き、農業関係学科で外部専門家の方による授業を実施していきたいです。

  

2年生を対象に「生きる講演会」を実施しました。

◆10月13日(木) 2年生「生きる講演会」

 今週は進路行事を通して新たな発見や、気づきと実りの多い1週間になりました。
 本日は、“NSGカレッジリーグの鈴木弘明先生”にオンラインで生き方の授業をしていただきました。
 現代には“孤独”を感じる人が多いそうです。自分は何のために生きていて、自分は何のために働いているのか・勉強しているのか…すべては“幸せ”になるためです。人には必ず社会で果たす“使命”があるそうです。それに気づき、目の前のことに本気で取り組み、幸せになる、人を幸せにするために毎日をどう生きたらよいか、また、それぞれの夢をかなえるために今どう頑張るべきなのか深く考えることができた有意義な2時間になりました。
 当たり前のことを当たり前と思わず、毎日に感謝し、高校生活を過ごしてほしいと思います。

1年生対象に性教育講話を行いました

◆10月13日(木) 性教育講話が行われました。            

 土浦市にある石川クリニックの石川院長をお招きして1年生を対象に行いました。

 時折クイズなども交えながら講話が進みました。

 産婦人科医のお立場からの説明等もあり、保健を担当する教員からは、「すごく詳しくて、教員にもためになる。」との感想が聞かれました。

  

10月12日、13日 2年インターンシップを実施

◆10月12日、13日 2年インターンシップを実施                      

 10/11の結団式を経て、就職希望者対象のインターンシップが行われました。

 これは、将来のキャリアを築く上で役に立つ就業体験をすることを目的として行っています。

 就職希望者は2日間にわたり各企業等にお世話になり、働くということがどういうことについて学びました。この経験を来年の就職活動に結びつけていきます。

  

  

10月12日 2年 大学、専門学校バス見学会を実施

◆10月12日 2年生が大学、専門学校バス見学会を実施しました。     

     
 まず全員で柏市にある麗澤大学を訪問しました。大教室での模擬授業、学食でのランチを体験しました。

 その後は、華調理製菓専門学校、真野美容専門学校に分かれて見学を行いました。実際の授業を見学したり、体験学習をしたりして理解を深めました。

  

  

10月6日(木) 樹木医による「取り木」指導

◆10月6日 樹木医の古谷先生による授業を実施しました

 本校農場において、農業工学科環境デザインコース3年生5名が古谷先生の授業にて、「サクラの取り木」に挑戦しました。6月に桜の枝を「環状剥皮」し水苔をビニールで巻き付けた枝を、今回切断し植木鉢に植え替えました。

 生徒からは、「環状剥皮が出来ていないと思っていたが、根がしっかり出ていて良かった」「4本の内1本だけど成功して根が出たので良かった」といった感想がありました。

 今回で3年生に対する古谷先生による授業は最終回となりますが、学んだ「取り木」や「コケ玉」の技術を役立てていきたいです。

  

10月5日(水) 基礎トレーニング講習会(硬式テニス部、ソフトテニス部、卓球部)

◆放課後に硬式テニス部、ソフトテニス部、卓球部対象の『基礎トレーニング講習会』が行われました。

  10月5日(水)放課後に、外部講師をお招きし、硬式テニス部とソフトテニス部と卓球部を対象とした『基礎トレーニング講習会』が行われました。この講習会は、『県立高校等チャレンジ・プロジェクト』の一環で、運動部活動の成果向上のサポートとして実施しています。

 体育館で行われた今回の講習会では、テニスのストロークを意識したトレーニングや反射神経を鍛えるトレーニングなど、約2時間の中で様々な方法を教わりました。基礎トレーニング講習会は年に4回程度実施する計画です。本日教わったトレーニング方法を継続して実践し、体力向上や怪我防止にさらに努めてほしいと思います。

10月5日(水) 2年進路ガイダンス

◆6時間目に2年生対象の進路ガイダンスが行われました。

 10月5日(水)6時間目のキャリアプランニングⅠで、外部講師をお招きし、2年生対象の進路ガイダンスが行われました。今回は、就職希望者と進学希望者に分かれての実施となりました。進学希望者向けのガイダンスでは、分野選びの視点や、推薦入試の要点などを教えていただきました。

 10月になり、2年生は高校生活の折り返し地点を迎えることとなりました。今月は、就職希望者はインターンシップ、進学希望者は上級学校見学会や授業体験などが行われます。生徒一人一人が、自分自身の将来を見据えたより良い選択ができるように、今後もさまざまな進路行事を実施していく予定です。

10月1日(土) 第2回学校説明会

◆10月1日(土)に第2回学校説明会が行われました。

 今回は「農と食科体験学習」として、中学生が農業、都市園芸、食品の3コースを体験しました。全体説明や各コースの体験授業では、本校の先輩たちが説明や補助をしてくれました。

 農業コースでは、農場でトマト・シャインマスカットを収穫し糖度を測定しました。都市園芸コースではハーバリウム体験を行い、一人一瓶作りました。食品コースでは、生地を焼き、餡を挟みどら焼きを作りました。

 参加した中学生からは、「自分の知らないことが知れて良かったです」「お菓子作りを家でもやっているので、学校でも出来て楽しかった」。高校生からは「後輩の生徒と、コミュニケーションを取れてとても楽しかった。来てくれればいいなとおもう。」などの感想がありました。

  

  

9月23日(金)第101回全国高校サッカー選手権大会茨城県大会

◆9月23日(金)サッカー部が第101回全国高校サッカー選手権大会茨城県大会に出場しました。

 本校サッカー部は、明野高校、結城第一高校、結城第二高校、三和高校との県西合同チームとして大会に出場しました。1回戦は岩瀬高校との試合でした。雨の予報でしたが、涼しく、過ごしやすい中で試合が行われました。

 前半からお互いにチャンスを作り、一進一退の攻防が続きましたが、先にスコアを動かしたのは県西合同でした。前半38分、後方からのロングボールに抜け出すと、相手を1人かわしてシュートを放ち、ゴールネットを揺らしました。後半は、岩瀬高校の猛攻が続き、耐える時間が続きます。キーパーとの1対1の場面も作られますが、GK水書くんの好セーブなどによってゴールを守り切り、1-0で勝利を収めました。

 本校生徒にとって公式戦で初勝利を挙げることができました。次戦に向けて頑張って欲しいと思います。

9月22日(木)農業工学科 コケ玉づくり

◆9月22日(木)農業工学科の3年生がコケ玉づくりを行いました。       

 本校農場において、外部講師の古谷先生(樹木医)をお招きし、クロマツ、アカマツ、クチナシのコケ玉作りを行いました。苗を根切りし、ケト土を根の周囲に丸く固め、底部は赤玉土を付着させました。最後にコケで包むように丸め、糸で固定しました。

 生徒からは「コケを付けるのが難しかったけど、出来ばえはすごく良かった」「友達と協力しながら楽しく出来た」などの感想がありました。

 なお、これらの樹木関係の講座は、引き続き「農と食科」の「都市園芸コース」で実施予定です。

 

9月21日(水)生徒会・部活動によるバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施

◆9月21日(水)生徒会・部活動によるバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。          
 これは、県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一貫で地域愛を育み、郷土発展に貢献できる人材育成を目指し実施されたものです。
 生徒会役員と部活動の生徒が、普段利用している学校前のバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。当日は天候にも恵まれ、協力して通学路のゴミを拾いました。
 参加した生徒からは、「普段利用している道路を清掃し、地域に貢献することができた」「活動中に地域の方々の役に立ててうれしい。これからも続けていきたい」などの感想が聞かれました。
 今後も月1回のペースで実施し、地域愛を育みながら協働する力、郷土の発展に貢献できる人材育成に努めてまいります。

  

9月16日(金)基礎トレーニング講習会(陸上競技部、サッカー部)

◆放課後に陸上競技部、サッカー部対象の『基礎トレーニング講習会』が行われました。

  9月16日(金)放課後に、外部講師をお招きし、陸上競技部とサッカー部を対象とした『基礎トレーニング講習会』が行われました。この講習会は、『県立高校等チャレンジ・プロジェクト』の一環で、運動部活動の成果向上のサポートとして実施しています。

 体育館で行われた今回の講習会では、関節の可動域を広げるためのトレーニングや、太ももの裏側を意識したトレーニングなど、約2時間の中で様々な方法を教わりました。生徒たちは楽しく、時に苦しい表情を見せながら、充実した時間を過ごしたようでした。

 基礎トレーニング講習会は年に4回程度実施する計画です。陸上競技部、サッカー部以外の運動部活動を対象にも行われます。本日教わったトレーニング方法を継続して実践し、体力向上や怪我防止にさらに努めてほしいと思います。

新人テニス大会県西地区予選会に、本校硬式テニス部が出場しました

◆9月9日(金)、10日(土) 硬式テニス部が新人テニス大会県西地区予選会に出場しました。

  9月9日(金)、10日(土)に行われた新人テニス大会県西地区予選会に、本校硬式テニス部がシングルス男子5名、ダブルス男子2ペアが出場しました。

 シングルスでは2年生の3名が初戦突破し、残りの2名は惜しくも1回戦敗退という結果になりました。中学生からテニス経験者もいる中で、まず初戦突破が目標としていましたが、段々と実力が付いてきたので、2回戦、3回戦突破を目指せるようチームとして頑張っていきたいです。ダブルスでは、1ペアが1回戦突破、1ペアが初戦敗退という結果になり実力不足を感じる大会となりました。次の団体戦に向けて力を付けていきたいです。

 

シングルス

中山(1年) 1回戦 4-6 敗退

倉持(2年) 2回戦 0-6 敗退

大友(2年) 2回戦 6-3 勝利

       3回戦 1-6 敗退

内藤(2年) 2回戦 6-0 勝利

       3回戦 3-6 敗退

大塚(2年) 2回戦 7-6(2) 勝利

       3回戦 2-6 敗退

 

ダブルス

大塚(2年)・大友(2年) 1回戦 3-6 敗退

内藤(2年)・倉持(2年) 1回戦 6-3 勝利

              2回戦 3-6 敗退

  

9月12日(月)農と食科 稲刈り

◆9月12日(月)農と食科の1年生が稲刈りを行いました。       

 本校農場において、5月に田植えをした稲を収穫しました。手刈りした稲を束ね、コンバインで脱穀しました。

 生徒からは「初めての経験だった。僕たちの身近な米がこんな風に収穫されてるだなっと改めて考えさせられた」「暑い中大変だったけど自分で収穫した米を早く食べてみたいと思った。」などの感想がありました。

 春先に種をまき、暑い中管理してきた作物が実りの秋を迎えています。一つ一つ、丁寧に収穫していきたいと思います。

  

9月10日(土) 第75回 秋季関東地区高等学校野球茨城県大会地区予選(県西)(対真壁高校 於常総市石下球場)

◆坂東清風高校単独チームとして公式戦初勝利!!                                                                       
 数日続いた不安定な天気も収まり、夏を思わせるような暑さの中試合が行われました。
 先発は内田君(2年)。初回から相手に先制を許し、2回にも2点失い0−3。
 しかし、2回に長打で同点とすると、本来のピッチングに戻りました。
 4回の裏は、相手がエースナンバーをつけた投手に継投し苦戦が予想されましたが、ヒット、四球でランナーをため見事に2点勝ち越しました。
 その後は攻守ともリズムに乗り7回裏を8−4で迎えました。
 まず1点を追加。さらにランナー1人。そこで外野手の間を抜けるランニングホームランが飛び出しました。スコアを、11ー4とし、7回コールドで勝利となりました。
 坂東清風高校開校3年目、公式戦で初の勝利を上げることができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、岩井高校OBの皆様をはじめたくさんのご声援とおめでとうの祝福をいただきました。ありがとうございました。

 (12日には守谷高校と同球場第1試合で県大会出場を賭けて戦います。)

  

  

9月1日(木)新任式・始業式

◆9月1日(木)新任式・始業式が行われました。

 ALTのキム先生の親任式が行われました。キム先生は、南アフリカご出身で、前職はジャーナリストでした。英語だけではなく、海外の文化やジャーナリストの仕事など、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

 その後の始業式では、校長講話、進路指導部長講話がありました。夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。徐々に生活リズムを戻していきましょう。特に3年生は就職試験、入学試験が始まります。一人ひとり各試験に向けて最善の準備をしていきましょう。

 それでは、みなさん2学期もよろしくお願いします!

8月23日(火) 県西地区高等学校ソフトテニス夏季選手権大会へ出場

◆8月23日(火)ソフトテニス部が夏季選手権大会に出場しました。       

 8月23日(火)に、県西地区ソフトテニス夏季選手権大会に本校の部員男子4ペア、女子2ペアの計10名が出場しました。男子は県西総合公園、女子は石下総合運動公園を会場に行われました。

 今大会は3年生が引退後、初めて1・2年生のみの新チームでの参加となる大会でした。1年生ペアが多い中、男子2ペアが初戦突破することができ、残りのペアは惜しくも1回戦敗退という結果となりました。今大会が初の公式大会出場となる部員もおり、なかなか普段の練習通りの実力が出せず苦戦していましたが、練習の成果を発揮できた場面も見られました。

 どのペアも大会を通して自身の課題を改めて見直すことができ、今後の更なる成長に期待したいと思います。

 

  

8月6日(土)硬式テニス部県西地区高等学校夏季選手権大会へ出場

◆硬式テニス部 県西地区高等学校夏季選手権大会へ出場                      
 筑波北部・石下総合運動公園で行われたシングルスの大会では、本校硬式テニス部2年生男子4人、1年生1名が出場しました。
 本大会は、地区予選から上位18人が県大会に出場することが出来ます。2年内藤は3回勝利し、見事ベスト32に入ることが出来ました。4回戦で敗北しましたが、次の順位戦で上位2名に入れば県大会に出場出来ます。しかし、順位戦1回戦では、体力切れで1ゲームも取れず敗退してしまいました。
 他の2年生も、試合内容的には悪くなかったが、大事なところで点が取れずに負けてしまいました。1年生はまだまだ練習が足りないと感じた大会であり、次回の大会に期待したいです。
大友(2年) 2回戦 1-6 敗退
中山(1年) 2回戦 W.O
       3回戦 0-6 敗退
内藤(2年) 1回戦 7-5 勝利
       2回戦 6-2 勝利
       3回戦 6-2 勝利 ベスト32
       4回戦 0-6 敗北
   順位戦 1回戦 0-6 敗退
倉持 (2年)1回戦 2-6 敗退
大塚 (2年)1回戦 6-7(2) 敗退

8月23日(火)本校農場にて1回目の梨の収穫が行われました。

◆8月23日(火)本校農場にて1回目の梨の収穫が行われました。        

 今日は処暑。とはいえまだまだ暑い中、果樹専攻の生徒が収穫作業のために集合してくれました。

 まずは、教室で本日の流れ(収穫、選定、箱詰、出荷)の説明を受けました。特に、果実の熟度を見る幸水用のカラーチャートの使い方について念入りに説明を受けました。

 その後、梨園に移動し実際の収穫の手順の指導を受けたあと、各自が収穫、選別を繰り返しました。1時間ほどでカゴがいくつもいっぱいになるほどの梨が取れました。

 さらに大きさを丁寧に選別し、箱詰まで済ませました。最後はお楽しみの食味検査。私も少し食べましたが、とても甘かったです。

 午後本校舎で販売したところ、すぐに完売となりました。

 次回以降は、幸水に加え豊水、あきづきなど収穫する品種を変えながら収穫作業は続いていきます。

 

   

  

  

8月19日(金)農業クラブ関東大会

◆8月19日(金)農業クラブ関東大会が行われました。

 「第73回関東地区農業クラブ連盟大会 令和4年度茨城大会」がザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸)で開催され、本校農業クラブ役員8名が運営として参加しました。本校の担当は,昼食配布,意見発表会・プロジェクト発表会の記録集用写真撮影で,早朝に学校に集合しバスで水戸へ向かいました。

 昼食配布では,700個の弁当を駐車場から会場に運び,学校毎に袋詰しました。そして事前配布チケットと引換えに弁当・お茶を配布し,回収しました。写真撮影では発表や入退場,準備の様子を記録しました。

 参加した生徒からは、「飲食場所のアナウンス等をしっかりと忘れずに行う事が出来た,非常にいい経験が出来ました」「前回の県大会より数多くて大変でしたが、慎重にと心掛けながら焦らず行う事が出来た」「やりがいがあるなと思いました」などの感想がありました。運営を経験することで、事前準備の大切さを実感することができたようです。受付担当の水戸農業の生徒さんにもご協力いただき,円滑に終えることができました。

  

   

8月18日(木) 卓球選手権大会ジュニアの部 県西地区予選

◆卓球部が大会地区予選に参加しました。

 8月18日(木)に、茨城県及び全日本卓球選手権大会ジュニアの部県西地区予選会が筑西市下館総合体育館で行われました。この大会の男子シングルスに卓球部1名(1年生)が参加しました。

 結果は1回戦敗退となりました。日頃の練習の成果が現れた場面もありましたが、課題も多く見つかった試合となりました。この悔しさをバネに練習に取り組み、更なる成長を期待したいと思います。

7~8月(5日間)フォークリフト運転技能講習

◆フォークリフト運転技能講習(1t以上)を受講しました。

 農業関連学科の2,3年生20名がフォークリフト運転技能講習を受講し、全員無事修了しました。7月21日、22日、8月10日、11日、12日の5日間、学校からバスで講習所へ行き、実施されました。

 フォークリフトの資格は1t以上の場合は国家資格となり、修了するためには座学、実技ともに試験に合格する必要があります。特に実技は時間制限もあり、操作の感覚を掴むまで時間がかかった生徒もいました。暑い中、5日間と長期にわたりましたが、遅刻者も一人もおらず、丁寧に何度も技術の習得に取り組み、最終的に20名全員合格しました。

 参加した生徒からは、「大変だったけど、合格できて本当に良かった」「嬉しかった」などの感想がありました。

 なお、今回の講習も坂東市の「坂東清風高等学校魅力活力応援事業」により、全員半額ご支援いただきました。

  

8月4,5日バックホウ特別教育

◆8月4,5日 バックホウ特別教育が行われました。

 本校農場にて、外部より講師の先生をお招きし「小型車両系建設機械運転者特別教育」(3t未満のバックホウ等)を実施しました。農業関連学科の3年生7名が受講し、座学7時間と操作講習6時間を受け、全員修了することが出来ました。

 参加した生徒からは、「思っていたより難しかった」「楽しかった」「暑かった」などの感想がありました。

 なお、今回の講習は坂東市の「坂東清風高等学校魅力活力応援事業」の対象となっており、居住地によらず全員半額ご支援いただきました。学校は夏休みですが、生徒は熱心に資格取得にも取り組んでいます。

  

7月30日 (土)学校説明会が行われました。

◆7月30日(土)に学校説明会が行われました。

 今回は初めての取組として、生徒による説明を取り入れました。参加者は、スライドを見ながら説明を聞いていました。

 全体会終了後は、野球部の体験入部、各部の見学、個別相談会が行われました。

  

7月27日(水)農ク県大会 入賞

◆7月27日(水) 農業クラブ県大会が行われました。

 「第74回茨城県学校農業クラブ連盟大会」が水戸農業高校で開催され、本校農業系学科から鑑定競技会に13名が参加しました。参加者は日頃の授業内容に加え、放課後や夏休みも集まり勉強し、今日のために準備をしてきました。その結果、6名が入賞しました。

 参加した生徒からは、「楽しかった」「見たことのない展示物があり、勉強不足を実感した」「計算問題が難しかった」「貴重な経験ができた」などの感想がありました。入賞できた生徒も、そうでなかった生徒も良い経験になったようです。これからも専門知識や技術の定着に、このような機会を活用していきたいです。

 

お祝い

<農業鑑定競技会(園芸)>

  優秀賞    4名

<農業鑑定競技会(食品)>

  優秀賞    1名

<農業鑑定競技会(造園)>

  優秀賞    1名

 

  

7月22日(金)

◆7月22日(金)図書委員会主催の文学散歩が3年ぶりに行われました。

 岩井高校より数えて36回目となる今回は、ビアトリクス・ポター資料館と川越市街地を訪ねました。ピアトリクス・ポター資料館では、ピアトリクス・ポターの人物像やピーターラビットの歴史について学び、文学の知識を深めることができました。また、資料館は埼玉県こども動物自然公園内に設置されているため、多くの動物を観て回ることもできました。その後は、「小江戸」と呼ばれる川越市街地を散策しました。食べ歩きなどをしながら、歴史的文化を味わえました。

 午前中は雨が降ってきてしまいましたが、最終的には天候にも恵まれ、充実した一日になりました。

7月20日(水)終業式・離任式

◆7月20日(水) 離任式・終業式が行われました。

 ALTのパトリシア先生の離任式が行われました。岩井高校時代も含め、計6年間勤務されました。英語を使った遊びなどを交えた授業をしてくださり、英語だけでなく、海外の文化や風習なども学ぶことができました。ありがとうございました。

 その後の終業式では、校長講話、生徒指導部長講話がありました。明日から夏休みに入りますが、病気やけがに気をつけて有意義な夏休みを過ごしましょう。特に3年生は、進路実現に向けた大切な時期になります。自己管理をしっかりし、メリハリをつけた生活を心がけてください。

 それでは、2学期に元気な姿で会いましょう!

 

7月15日(金)手帳活用ガイダンス

◆6時間目に2年生対象の手帳活用ガイダンスを行いました

 2学年を対象に手帳の活用方法についてのガイダンスがありました。普段、手帳を使ったことがない生徒も多いですが、社会人に向けて自己管理をしていくための手帳の使い方を改めて学ぶことができました。

 実際にガイダンスに沿って手帳を使ってみると、予定を文字で書くことの良さや便利さに気が付くことができました。通信状況によってはスマホが使えずスケジュールの確認ができないことも考えられます。デジタル機器の便利さを実感しない日などない昨今ですが、今一度アナログで行うスケジュール管理の良さや便利さを実感することができました。

7月8日(金)2年分野別進路ガイダンス

◆5-6時間目に2年生対象の分野別進路ガイダンスを行いました

 7月8日(金)に講師の先生をお招きして、各職種に分かれたガイダンスを行いました。仕事の内容から試験の内容について、また気になる給料の話まで、実感のこもった話を聞くことができました。

 今まで「仕事」や「就職」ということについて漠然とした考えや想像しかできていなかった生徒たちにとって、今回のガイダンスは自分の将来を見据える良い機会となりました。

7月13日(水) 第104回 全国高等学校野球選手権茨城大会(対日立工業 於日立市民球場)

◆坂東清風高校単独チームとしては初めての夏の大会
 朝から雨が降り、試合の実施が心配される中でしたが、試合が始まる前に太陽が見え始め、夏らしい天気の中での試合でした。
 先発は佐藤君(3年・坂東南中)、初回から制球に苦しみましたが、渡邊君(3年・岩井中)との継投やセンターを守る小林君(3年・岩井中)をはじめとする守備の助けもありピンチを何とか切り抜けていきました。
 4回の表は、打線がつながり金子君(1年・猿島中)のタイムリーなどもあり2点を返しましたが、4回裏に3点を追加され、2-14で5回コールド負けとなってしまいました。
 3年生6人は坂東清風高校1期生としてこの夏の大会に挑みました。入学当初から新型コロナウイルスの影響で満足に練習ができない中、一生懸命練習に取り組んできました。3年ぶりに実施された野球応援もすごく力になりました。
 地域の皆様、岩井高校OBの皆様をはじめたくさんのご声援ありがとうございました。

  

7月14日(木)フラワーフラワー装飾5回目(プリザーブドフラワー)

◆7月14日(木)フラワー装飾5回目(プリザーブドフラワー)                

 本校農場において、園芸技術科2,3年生13名が外部講師の篠原先生よりプリザーブドフラワーのアレンジメントをご指導いただきました。

 今回は、今まで学習した技術を活用し、茎のついていないプリザーブドフラワーやドライフラワーにワイヤーを巻き、きれいなアレンジメントに仕上げました。受講した生徒からは、「フローラルテープを巻くのが難しかった」「きれいに仕上がった」「細かい作業が多くイライラしてしまった」などの感想がありました。

 最後に、先生と感想などを話し合いました。「細かい作業が大変だったが楽しかった」との意見が多かったです。全5回の中では、前回行った「ハーバリウム」が一番人気でした。

  

7月9日(土)農業技術検定

◆7月9日 農業技術検定               

 園芸技術科2,3年生9名(2級4名、3級5名)が農業技術検定に挑戦しました。

 農業技術検定は農業に関する検定試験で、農業関連の授業や実習の理解度を確認することが出来ます。また、進学先によっては2級で入学金・授業料半額免除、3級で受験料免除等の優遇措置もあります。

 生徒は、検定合格のため放課後に勉強会を行い準備してきました。受験した生徒からは、「難しかったけど、分かる問題も出たから楽しかった」との感想がありました。

 今回の受験結果は8月中旬に発表されます。12月中旬にもう一度受験チャンスがありますので、引き続き、農業に関する知識・経験を深めていきたいです。

  

7月7日(木)フラワー装飾4回目(ハーバリウム制作)

◆7月7日(木)フラワー装飾4回目(ハーバリウム制作)

 本校農場において、園芸技術科2,3年生13名が外部講師の篠原先生よりハーバリウム制作をご指導いただきました。

 ハーバリウムは研究用の植物見本から派生したもので、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを瓶でオイル漬けにし、花を長く楽しむものです。一見簡単そうですが、構想を考え花を瓶に入れると、花びらが落ちて汚く見えたり、思ったところにうまく入らなかったり、丁寧な作業が求められます。

 受講した生徒からは、「イライラしてしまったが、最後にきれいに出来て良かった」「花の向きを工夫した」などの感想がありました。

 専門家の様々な花の技術に触れることができ、良い経験になりました。残り1回も楽しみにしています。

  

6月29日(水)農業クラブ県大会(意見発表、式典、係役員)
◆6月29日 農業クラブ県大会に参加しました         
 農業クラブ員7名が、水戸市で行われた農業クラブ県大会に意見発表、大会式典、係役員として参加しました。
 意見発表では園芸技術科の中山さんが「農LIFE 農FUTURE」と題して発表を行い、優秀賞に選ばれました。式典では本校農業クラブ会長の栗田君が旗手を務めました。また、係役員としてお弁当の配布を実施しました。
 生徒からは「すごく緊張したけど、思ったように発表できた」「旗が重くて、腕がつりそうだったけど頑張った」「
運営に携わる中で、大変なことも多かったが学ぶことも多かった」との感想がありました。
 他校と競い合い、協力し合うことは、社会性を高める良い機会になりました。8月19日に行われる関東大会では、さらに円滑な運営を行っていきたいです。
 
  
6月27日(月)梨のジョイント栽培研修会(先生)
◆6月27日 ナシ「恵水」のジョイント栽培研修会         
 本校農場の、果樹担当の先生2名が、八千代市で行われた「恵水の樹体ジョイント栽培早期多収実証モデル圃場検討会」に参加しました。県内から果樹関係者120名程が集まっていました。
 ジョイント栽培というのは、一番右の写真にあるように、木と木をつなげて栽培する方法です。現地の圃場では100本の木が一直線につながり、一本の木となっていました。無駄のない効率的な栽培が可能で、有望な技術と見られています。
 この最先端の農業技術を、本校農場にも導入予定です。より良い授業を展開するため、先生たちも知識・技術の向上を図っています。
 
  
6月23日(木)フラワー装飾3回目(ブートニア制作)
◆6月23日 フラワー装飾3回目(ブートニア制作)  
 本校農場において、園芸技術科2,3年生13名が外部講師の篠原先生よりブートニア制作をご指導いただきました。
 前回作成した花嫁のブーケに対して、ブートニアは花婿用のものです。初めに花をカットし、針金を巻き付け、さらにフローラルテープを針金に巻き付けます。フローラルテープの巻き付けは指先を使う作業が多く、苦労している生徒が多かったです。
 受講した生徒からは、「指がつってしまったが、きれいに出来た」「複雑すぎる」「花は親が喜ぶ」などの感想がありました。難しいところも多いと思いますが、スペシャリストから学ぶ機会を、存分に生かしてもらえればと思います。

  
6月20日(月)ペチュニアのプランター本校設置
◆6月20日 ペチュニアのプランター本校設置            
 本校農場において、農と食科1年生が先週移植したペチュニアのプランターを調整し、本校玄関前へ設置しました。
 生徒からは「本校が少しでも華やかになってほしいとの思いで植えました」「自分たちで管理したお花なので、皆さんに観賞してもらえると思うと嬉しいです」などの感想がありました。
 一人一つプランターを担当し、11月下旬まで花柄取りや切り戻し、追肥などの管理作業を実施していきます。
 来客・職員用玄関の左手に設置してありますので、お越しの際はぜひご覧下さい。
 

  

6月17日(金)イチゴジャム実習(食品製造)
◆6月17日 学校産イチゴのジャム製造実習        
 本校農場において、農業工学科2年生が食品製造の授業でイチゴジャムを製造しました。坂東清風高等学校になってから、初めて製造したイチゴジャムです。
 園芸技術科で栽培したイチゴを使用し丁寧に製造しました。また、製造後は滅菌済み容器に入れ、殺菌庫で80度20分殺菌しました。
 生徒からは、「イチゴが焦げずに、形が残るように煮詰めることを工夫した」「出来立ての味はとても美味しく、市販されているのと一緒だった。冷やしてから食べるのも楽しみ」との感想がありました。
 今後も学科間で協力しながら、食品衛生、地産地消にも取組んでいきます。

  
6月16日(木) 樹木医よる「取り木」指導 (2回目)
◆6月16日 樹木医 古谷先生による授業2回目を実施
 本校農場において、農業工学科環境デザインコース3年生5名が古谷先生の授業を行いました。
今回は「サクラの取り木」に挑戦しました。前回、「取り木」を経験して以降、生徒たちは「環状剥皮」や「いぼ結び」などの練習を何度も行ってきました。そのため、自信に満ちた表情で臨んでおり、古谷先生からも褒められていました。生徒からは、「練習以上に取り木も、いぼ結びも上手くできてよかった」「いぼ結びがうまくできてうれしかった」といった感想がありました。
 古谷先生による授業は残り3回を予定しています。生徒たちの更なる技術の向上が楽しみです。
 

  

6月16日(木)フラワー装飾2回目(ブーケ制作)
◆6月16日、フラワー装飾2回目(ブーケ制作)を実施
 本校農場において、園芸技術科2,3年生13名が外部講師の篠原先生よりフラワー装飾のブーケ制作指導を実施しました。
 初めに下準備で下側の葉やつぼみを取り、一本ずつバランスを考えながら束にしました。受講した生徒からは、「茎が折れやすい」「花をまとめるのが大変だった」などの感想がありました。
 
  
6月13日(月)総合実習 コース体験(都市園芸コース)
◆6月13日(月)総合実習 コース体験                                        
 本校農場において、農と食科1年生が総合実習でペチュニアのプランター移植を行いました。農と食科では2年より「農業」「都市園芸」「食品」の3コースに分かれるため、総合実習で各コースの体験を実施しています。
 今日は「都市園芸コース」の体験として、温室内で育てていたポリポット苗を、丁寧にプランターへ植え替えました。生徒からは「やり方が分かって楽しかった」「家で親がやっている」などの感想がありました。
 このプランターは農場で外気に慣らした後、来週の授業で本校玄関前へ設置予定とのことです。本校で見られることを楽しみにしています。

  
6月9日(木)クラスマッチ

◆6月9日(木)クラスマッチを実施しました。   
 ぐずついた天気が続いていましたが、無事にクラスマッチを開催することができました。試合が進むにつれて晴れ間も見え始め、白熱した試合が繰り広げられました。熱戦を制し、総合優勝を果たしたのは3年3組でした。おめでとう!クラスや学年の垣根を越え、スポーツを通して交流できたことは、これからの学校生活の活力になると信じています。しっかりと体を休めて、週明けに元気な姿をみせてください。みなさん、お疲れさまでした!

クラスマッチの結果は、以下の通りです。
〇総合順位
 優勝  3年3組  2位  3年4組  3位 2年3組

〇ドッジボール 男子の部
 第1位:3年3組  2位:2年3組  3位:3年1組、3年4組
〇ドッジボール 女子の部
 第1位:1年3組  2位:3年3組  3位:1年4組、2年3組
〇バスケットボール 男子の部
 1位:3年4組  2位:1年3組  3位:2年2組、3年1組
〇バスケットボール 女子の部
 1位:2年2組  2位:1年4組  3位:1年2組、2年3組
〇キックベース 男女混合
 1位:3年2組  2位:1年5組  3位:1年1組、1年2組

  

  

  

6月7日 Google Meetによる関東大会壮行会を実施
◆6月7日 Google Meetによる陸上競技部壮行会を実施               
 栃木県で開催される関東高等学校陸上競技大会女子ハンマー投げに出場予定の3年倉持咲希さんの壮行会を行いました。
 各教室と本部をオンラインでつなぎ、ライブ配信をしました。
 顧問の先生から選手紹介、校長先生から激励の言葉、生徒会長の挨拶がありました。
 倉持さんからは、「関東大会出場という目標を達成できたのは、指導してくれた顧問の先生や仲間、家族の支えがあってのこと、感謝の気持ちでいっぱいです。これまでの力を発揮し、悔いの残らないよう頑張りたい。」と意気込みを話してくれました。
 最後に、ハンマー投げの練習や競技の様子、一緒に活動している陸上競技部の仲間達からの応援メッセージも配信されました。教室で見ていた生徒達から「頑張って!」と大きな声援が挙がりました。良い記録が出せるよう学校全体で応援していますので、頑張って欲しいです。

  
5月27日 生徒総会を実施、6月3日 要望事項を担当先生へ
◆5月27日、Google Meetで生徒総会を実施                
 当日は、本部と各教室をオンラインでつなぎました。
 生徒会長からは、「生徒会は生徒会役員だけではなく、皆さんも生徒会の一員です。生徒全員でより良い学校にしていく意識を持って、生徒総会に真剣に臨んでください。」という話がありました。
 評議委員会で選出された3名が議長となり、令和3年度の行事報告や会計報告、令和4年度の行事予定や予算案に関する議事、生徒から挙げられた学校生活上の要望事項を協議しました。教室では、生徒達が熱心に議事に耳を傾けていました。
 6月3日には、生徒会役員が生徒総会で挙がった要望事項を再度話し合い、生徒から要望の多かった自動販売機と購買についてのことを担当の先生へ伝えに行きました。生徒総会を通じて、より良い学校生活が送れるようになるといいなと思います。

  
6月2日(火) 樹木医による「取り木」指導

◆6月2日 樹木医よる「取り木」指導          

 本校農場において、農業工学科環境デザインコース3年生5名が、樹木医の古谷先生のご指導で「取り木」に挑戦しました。「取り木」とは、樹木を増やす方法の一つで、枝を剥皮し、その部分にミズゴケを巻き付けて発根させ切り離し、植付けする方法です。

 1回目である今回は、練習としてサクラの取り木を行いました。生徒からは「すごく難しくて大変だったけど、楽しくできた」「次は丁寧にできるようにしたい」といった感想がありました。

 古谷先生による授業は全5回を予定しており、次回、さっそく「取り木」本番となります。専門の先生より生徒たちへ、技術が伝承されることを期待します。

  

6月1日(水) 2年総合的な探究の時間(キャリアプランニングⅠ)
◆外部講師の方をお招きして進路ガイダンスを行いました。             
 
2年生・総合的な探究の時間「キャリアプランニングⅠ」の時間に、外部講師の方を3名お招きし、進路ガイダンスを実施しました。
 当日は、大学・短大希望者、専門学校希望者、就職希望者の3つ部屋に分かれ、学校の選び方やその心構え、仕事の選び方などを講話を通じて学びました。
 専門学校希望者対象の講話では、「自身に合った学校選び」を中心に、良い学校を選ぶために必要な視点や考え方をお話いただきました。
 本格的な進路活動が始まる1年前ですが、自身の進路選択をより具体的に考えるきっかけになったようです。

 写真は、左から大学・短大希望者、専門学校希望者、就職希望者です。

  
5月30、31日、6月1日 校内農業鑑定競技会

◆校内農業鑑定競技会を実施             

 本校農場において、農業系学科の1、2、3年生が校内農業鑑定競技会を実施しました。鑑定競技とは、机上に置かれた農業に関する問題に20秒で答えるものです。

 参加した生徒からは「計算問題が難しかった」「思ったより難しかったが、勉強する気になった」、運営した役員からは「悩んでいたけど楽しそうだった」などの感想がありました。

 校内競技の成績上位者が、7月27日に水戸農業で実施される県大会に出場し、さらに全国大会に出場します。今回の結果をもとに、一層日々の授業に励んでほしいと思います。

  
5月31日(火) 1年生総合学科 進路講演会「逆算して進路を考えよう」
◆1年生・総合学科の「産業社会と人間」の授業で進路講演会を実施           
 1年生・総合学科の授業である「産業社会と人間」の時間に、㈱キッズ・コーポレーション様より渡先生をお招きして進路講演会を実施しました。
 関東の有名私立学校で教師の経験もある渡先生に、高校1年生の今だからこそ逆算して進路を考える重要性について分かりやすく講義をしていただきました。
 就職や進学に関わらず、今後大きく変化していく社会においての「学び」の大切さが特に強調されており、現在、2年生の系列選択を考えている1年生達はより真剣に自分の進路について考えるきっかけを得ることができました。
 1年生の「産業社会と人間」の授業では、今後も現役の社会人の方々などをゲストにお招きし、生徒たちに様々な視点から将来を考える機会を用意していく予定となっています。

  
5月25・26日 総合体育大会兼全国県西地区予選会にソフトテニス部が出場
◆ソフトテニス部 総体県西地区予選会出場                    
 総合体育大会兼全国地区予選会
に本校の部員男子6ペア、女子2ペアの計16名が出場しました。男子は県西総合公園、女子は桜川市総合運動公園を会場に行われました。
 3年生にとっては、負ければ最後の大会となる今大会でしたが、個人戦では男子2ペアのみが2回戦敗退という悔しい結果となりました。
 26日の団体戦では男子が出場し、前回の関東予選で敗れた八千代高校を見事に破り、リーグ2位で敗退となりました。前回から1か月という短い期間でしたが男女ともに前回大会よりも好成績を残し、部員の成長を感じることができました。
 次回の大会からは1・2年生のみの出場となります。3年生の思いを背負い、一層頑張っていきたいと思います。

 


 
5月27日、28日 高校総体卓球県西地区予選会に出場
◆5月27日、28日 高校総体卓球県西地区予選会に出場しました            
 筑西市下館総合体育館で行われた総体県西地区予選会に卓球部が出場しました。
 27日は個人戦(シングルス、ダブルス)、28日は学校対抗戦が行われました。
 卓球部は、昨年度3年生が引退した後部員がいない状態でしたが、今年度になり1年生が5名入部し、久しぶりの公式大会出場となりました。
 シングルスでは高校での初勝利を収めた部員もいました。しかし、大会全体を通して、中学とは違う高校生のレベルの高さを実感したようでした。再始動した本校卓球部の今後に期待です。

  
5月18日~21日 茨城県高等学校陸上競技大会の結果
◆陸上競技部 女子ハンマー投げ 関東大会出場決定                
 5月18日から21日にかけて
水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園)にて茨城県高等学校陸上競技大会兼第75回関東高等学校陸上競技対抗選手権大会茨城県予選会が開催されました。
 出場した各選手精いっぱい頑張りました。結果は、以下をご覧ください。
 その中で3年生の
倉持咲希選手がハンマー投で31m23の自己新記録を出し、3位に入賞、関東大会出場を決めました。
 関東大会は、6月17日から栃木県宇都宮市で開催されます。健闘し高校総体への切符を勝ち取ってほしいと願っています。

競技成績
3年石塚美咲 砲丸投9m11(9位)  円盤投25m71(10位)ハンマー投17m39(12位)
3年倉持咲希 砲丸投7m85(15位)円盤投29m81(7位)  ハンマー投31m23(3位)関東大会出場
3年保延大智 やり投42m90(13位)
3年尾髙コートセドリック     砲丸投10m10(15位)

  
5月26日(木)フラワー装飾1回目

◆5月26日(木)フラワー装飾1回目を実施しました。
 本校農場において園芸技術科2・3年生が、外部講師の篠原先生よりフラワー装飾のアレンジメント実技指導を受けました。これは、茨城県能力開発協会のご協力により実施したものです。

 受講した生徒からは、「初めての体験で、とても楽しかった」「花を斜めに挿すところが難しかった」などの感想がありました。

 今年度全5回を予定しており、このような専門的な技能に触れる機会を大切にしていきたいです。


  

5月9、10、11日 農と食科、園芸技術科 田植え

◆5月9、1011日に田植えを実施しました。       

 本校農場において、農と食科1年生、園芸技術科2・3年生が田植えを実施しました。種籾から育てた苗を、一苗ずつ丁寧に植えていました。家でも手伝っており、田植え靴を持参したという生徒もいました。
 秋に自分で一から育てた稲を収穫し、味わってほしいと思います。

  

5月25日(水)生徒会・部活動によるバイパス・ 市役所通りの清掃実施
◆生徒会・部活動によるバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。    
 これは、県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一貫で地域愛を育み、郷土発展に貢献できる人材育成を目指し実施されたものです。
 生徒会役員と部活動の生徒が、普段利用している学校前のバイパス通り・市役所通りの清掃活動を実施しました。当日は天候にも恵まれ、協力して通学路のゴミを拾いました。
 参加した生徒からは、「普段利用している道路を清掃し、地域に貢献することができた」「活動中に地域の方々の役に立ててうれしい。これからも続けていきたい」などの感想が聞かれました。
 今後も月1回のペースで実施し、地域愛を育みながら協働する力、郷土の発展に貢献できる人材育成に努めてまいります。

  
5月22日(日) ソフトテニス部合同練習会
◆5月22日(日) 岩井テニスクラブ・若竹クラブとの合同練習会に参加        
 坂東市営テニスコートで行われた岩井テニスクラブ・若竹クラブとの合同練習会に本校の部員が参加しました。
 午前中に基礎練習、午後からはじゃんけんで決めたペアによる試合形式の練習を行いました。
 いつもと違ったピリッとした雰囲気の中での練習に最初は戸惑いもありましたが、次第に打ち解け試合ではクラブの方とペアを組み善戦している部員もいました。
 経験豊富な社会人からの指導やプレーからたくさんの刺激を受け、自身の課題を新たに見つけられたようです。岩井テニスクラブ・若竹クラブの皆様、大変お世話になりました。

5月21日(土)PTA総会・授業公開

◆令和4年度PTA総会並びに授業公開を行いました。    
 保護者の皆様におかれましては、急な雷雨の悪天候の中、PTA総会並びに授業公開にご出席いただきありがとうございました。コロナウイルス感染症が心配される中での、2年ぶりの開催となりましたが、学校生活の様子や授業の一場面を肌で感じていただけたかと思います。
 PTA総会では、停滞していました各事業の再開もご承認いただけました。計画通り研修や文化祭でのPTA企画ができることを期待しています。
 今後も、本校の教育活動へのご理解・ご協力を頂けますようお願い申し上げます。


  

  
 

5月20日(金) 農業クラブ総会

◆6時間目に農業クラブ総会が開催されました。  

  農業クラブでは、農業を学ぶ高校生が全員参加し、研究活動、農業に関する発表会や競技会、県内外のクラブ員との交流会などの活動を行っています。

 本日の総会にて、昨年度の会計報告と事業報告が行われるとともに、本年度の予算案・事業案が承認されました。
 役員の皆さんが頑張って運営していた姿が、とても頼もしく思えました。

  
 
5月17日(火) テニス競技全国高校総体県西地区予選団体戦へ出場
◆テニス競技全国高校総体県西地区予選団体戦へ出場               
 県西総合公園で行われた大会では、本校硬式テニス部2年生男子5人が出場しました。形式はダブルス1本シングルス2本で先に2勝した方が勝ち上がります。
 本校2年生のレギュラーの部員が、大会前日に足を負傷したため、ベストメンバーでは無い状態での出場でした。
 トーナメント1回戦敗退、コンソレーション初戦敗退と苦い結果に終わってしまいました。しかし、2年生も着実に力を伸ばしてきていて、あともう少しで勝てるところまで来ているので今後の成長に期待したいです。

 


【大会結果】
男子団体 本戦 1回戦 vs 下館第一
ダブルス1  倉持(2年)・大塚(2年) 3-6 敗退
シングルス1 内藤(3年) 3-6 敗退
シングルス2 荒木(2年) 0-3 打ち切り
 
コンソレーション2回戦 vs 鬼怒商業
ダブルス1  荒木(2年)・倉持(2年) 0-6 敗退
シングルス1 内藤(2年) 3-5 打ち切り
シングルス2 大塚(2年) 2-6 敗退
5月13日(金)1年生対象交通安全講話を実施しました

◆6時間目の時間を使って交通安全講話を実施しました。              
 講師は、茨城県警境警察署交通課の森様に来校いただきました。
 始めに見た映像では、ドライブレコーダーで撮影された生々しい事故の始終や、スマホを操作しながら自転車に乗る高校生の姿が紹介されていました。
 自転車が、車両に区分されること、一時停止の標識を守らなければ違反になることなどを教えていただきました。
 実際の事例を見ると意識しないと本当に命が危ないことがよく分かる内容でした。
 本校では、通学手段の約7割が自転車です。この講話の内容を生かして安全に登下校してほしいものです。
 次回の交通安全講話は、3年生対象にドライバーになる心構えを中心に行う予定です。

  

4月28日(木)~30日(土)県西地区高校陸上競技大会で陸上競技部が活躍

◆4月28日(木)~30日(土)県西地区高校陸上競技大会で陸上競技部が活躍     
 第61回県西地区高等学校陸上競技大会が、3日間にわたり古河市中央運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは7人の選手が参加しました。
 日頃の鍛錬の成果を十分に出し切り、5人の選手が延べ10競技で県大会に進出できました。また、女子は総合6位(6位まで表彰)となりました。
 各選手が自分の限界を超えてベストを更新し、一層活躍することを期待しています。

 

 結果一覧
 ★=県大会出場

石塚 美咲 砲丸投★8m65(2位) 円盤投★26m13(2位)ハンマー投★17m30(4位)
尾髙 コートセドリック 砲丸投★9m80(10位)円盤投19m96(16位)ハンマー投17m40(12位)
倉持 咲希 砲丸投★8m20(3位)円盤投★26m98(1位)ハンマー投★28m70(3位)
保延 大智 やり投★42m92(1位) 三段跳10m93(12位)
倉持 拓真 走幅跳★6m30(2位) 三段跳★11m55(8位)
間中 泰洋 100m12秒95 200m26秒09
タマシロ ユウジ 100m12秒91
5月1日(日) ソフトテニス部が坂東市民ソフトテニス大会で活躍
◆5月1日(日) 坂東市民ソフトテニス大会へ本校生が参加             
 坂東市営テニスコートを会場に行われ本校からは男子3ペア、女子2ペアが出場しました。男子は一般の部への参加で、実力のある社会人との戦いを強いられ苦戦していましたが、3年の阿久津・間中ペアが見事予選リーグを突破し決勝トーナメント出場を決めました。
 あいにくの悪天候により決勝トーナメント前に試合は中止になってしまいましたが、部員一同にとって課題や目標を見つける良い機会になったようです。今後の活躍に期待しています。
  

(大会結果)
男子一般の部  
阿久津(3年)・間中(3年)ペア 2勝2敗 決勝トーナメント進出
小竹(1年)・真中(3年)ペア 0勝3敗
塚原(1年)・張替(1年)ペア 1勝2敗
 
女子中学の部
風見(2年)・倉持琉(2年)ペア 0勝2敗
中村(1年)・倉持帆(2年)ペア 1勝1敗 決勝トーナメント進出
4月27日(水)ワークショップ型講座

◆2年生 ワークショップ型講座がありました。    

 総合的な探究の時間(キャリアプランニングⅠ)の授業で、外部講師をお招きし、SDGsについてのワークショップ型講座を行いました。クラスごとに『2030 SDGs』というカードゲームをプレイし、協力しながらゴール達成を目指していました。講座を通して、環境や社会のバランスを考えながら目標達成を目指す難しさや大切さを実感できたようでした。
  

4月26日(火)キャリアカウンセリング

◆キャリアカウンセラーによる個別面談が始まりました。  

昨日の就職セミナー終了後からキャリアカウンセラーの松谷さんと立花さんによるキャリアカウンセリング、個別の相談会が実施されています。生徒が事前に書いたプロフィールをもとに、就職希望の生徒一人ひとりと面談をしていただき、どのような仕事がしたいのか、どのような仕事が自分に合っているのかを具体的に考えていきます。自分に合った、納得のいく就職先を見つけるきっかけになってほしいです。カウンセリングは、28日(木)まで行われます。
 

4月25日(月)就職・進学セミナー

◆4月25日(月)就職・進学セミナーを実施しました。 

 3年生を対象として、就職・進学セミナーを実施しました。就職セミナーでは、キャリアカウンセラーの松谷さんと立花さんを講師としてお招きし、就職セミナーをしていただきました。講話を通して、就職活動をしていくための心構えや採用試験の極意を学ぶことができました。また、進学セミナーでは、入試の種類や受験生としての心構えなどの話がありました。
 それぞれが納得のいく進路を実現するためには、早め早めの準備が大切です。目標をもって、頑張っていきましょう!
   

4月22日(金)PTA本部役員・支部長会開催

◆4月22日(金)今年度最初のPTA本部役員・支部長会が開かれました。           
 新旧役員の方には、平日の夜間にもかかわらず多数お集まりいただきました。
 現PTA会長挨拶、学校長挨拶の後会長さんの進行で議事が進められました。無事に新年度役員、予算等が承認されました。
 最大の課題であった、総会の対面開催については、いろいろご意見をいただきました。「この2年間学校で授業を見たことがない。」という意見が多く、現状では最大限の努力をして開催する方向で意見がまとまりました。総会は、5月21日(土)の予定です。学校としてもこのまま感染者数が安定して、無事開催できることを期待しています。

 

4月19日(火)3年修学旅行最終日です
◆3年生の修学旅行最終日の様子をお届けします。                      
 今日は、宮古島の各所を観光して夕方羽田に向かいます。
 まずは、シギラリゾートでシースカイ博愛に乗船。この船は、半潜水式水中観光船で、水深25メートルの海の世界を目の当たりにし海中散歩をしているかのようでした。

  

 次は、同じリゾート内にあるリフト「オーシャンスカイ」に乗車。宮古島の青い空と海が一望でき、まるで空中散歩。大自然を満喫しました。

  
 
 最後は、東平安名崎。イムギャーマリンガーデン。灯台を散策し、空港に向かいました。ずっと楽しみにしていた修学旅行ですが、行ってしまうとあっという間の出来事でした。

  
4月18日(月)3年修学旅行第2日午後です

◆3年生の修学旅行第2日目午後の様子をお届けします。             
 シュノーケリングとシーカヤックの体験を行いました。現地の気温は、25度。天候にも恵まれ、最高の自然体験となりました。

  
 
  
 


4月18日(月)3年修学旅行第2日目午前です

◆3年生の修学旅行第2日目午前の様子をお届けします。          
 今日は、一日島の中で過ごします。午前中は、宮古島市体験工芸村の方々にレクチャーを受けながらモノづくり体験です。カラフルな材料が用意されています。みんな真剣に取り組んでいます。いろいろなものが完成しています。
 エメラルドの海がきれいです。大自然を肌で感じています。

  

  
 
 
 

4月17日(日)3年生修学旅行第1日目です

◆3年生の修学旅行の様子をお届けします。                  
 4月17日(日)から、2泊3日の行程で宮古島に行きます。普段は見られない緊張した面持ちでバスに乗り込んでいました。朝7時30分に学校を発って、夕方にはビーチ散策。別世界ですね。


  

  

4月11日(月)生徒面談期間

◆4月11日(月)2者面談が始まりました。      

 各担任と生徒の面談が始まりました。2・3年の園芸技術科、農業工学科ではクラス替えはありませんでしたが、総合学科ではクラス替えがありました。先生も生徒も少し緊張した面持ちで面談が行われていました。子どもに寄り添い、温かく見守ることをモットーとしている本校です。まずはお互いを知るところから始まります。面談は、木曜日まで4日間行われます。
  

4月11日(月)図書オリエンテーション

◆4月11日(月)図書館オリエンテーション       

 本校図書館において、1年生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。

図書館にある本や雑誌の紹介、本の借り方、返却の仕方について説明がありました。

1年生の皆さんは、約3万冊というたくさんの本に囲まれながら、熱心に説明に聞き入っていました。本日から貸し出しが可能となりますので、どんどん利用していただければと思います。
  

4月11日(月)制服セミナー

◆4月11日(月)制服セミナーを行いました。   
 新入生を対象に、制服セミナーが行われました。講師の方から、制服の意味、着こなし方などについてわかりやすく説明していただきました。着こなしてこそ、制服の良さが発揮されます。着崩さないように気をつけましょう!

  

4月8日(金)学校紹介・部活動紹介

◆4月8日(金)学校紹介・部活動紹介がありました。   
 上級生から新入生に向けて、学校紹介・部活動紹介が行われました。5時間目に文化部、6時間目に運動部の活動紹介がありました。文化部の多彩な過去作品や趣向を凝らした動画、運動部の生徒による実演を交えた発表に、楽しみながら話を聞いている新入生の様子が見られました。どの部活もたくさんの新入部員の加入を心待ちにしています。

  

  

4月7日(木)入学式

◆4月7日(木)令和4年度 入学式を挙行いたしました。       

 152名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から高校生活が始まります。これから出会う仲間と共に、何事にも真剣に取り組んでください。皆さんの学びを学校は全力で応援します!
  

  

4月6日(水) 令和4年度 新任式・始業式

◆4月6日(水)新任式・始業式が行われました。     

 新任式では、この度赴任された31名の先生が紹介されました。その後の始業式では、校長先生の講話、生徒指導部長の講話、新学年団の発表がありました。新しい担任の先生やクラスメイトとの出会いに、期待と不安を抱く生徒の様子がみられました。今年度も、みなさんの夢や目標の実現に向けて、教職員一同、全力でサポートしていきます。一緒に実りある一年を築いていきましょう。