◆3月1日(土)第3回卒業証書授与式が行われました。
式は厳粛に行われ、総合学科110名、農と食科13名、計123名が無事卒業しました。
それぞれのステージでの活躍を職員一同願っています。
卒業おめでとう!
◆2月19日(水)2学年でゼミ成果発表会を行いました。
2年生では「キャリアプランニングI」の授業において、探究的な学習を通じて自己の在り方や生き方を考え、課題を発見・解決する力を育むことを目的に、ゼミ活動に取り組んできました。
その1年間の成果を発表する場として、3つのゼミごとに3教室に分かれ、ゼミ活動の成果発表会を行いました。探究活動では、一つの答えにとらわれるのではなく、自ら課題や問いを設定し、探究的な視点をもって学習を進めていきます。この経験を通じて、問題解決能力や思考力、協調性を養い、高校卒業後の社会でも活かしていってほしいと思います。
◆2月12日(水)農と食科2年生(農業コース)12名が、本校農場で「シャインマスカット剪定講習会」を受講しました。
茨城県立農業大学校より加川先生をお招きし、前半は、果樹の剪定についての理論。後半は圃場にて、シャインマスカットの剪定箇所の見極め方や、剪定方法の実技を指導していただき、各自担当している自分の樹を自分で剪定しました。
生徒からは「節壁(節にある、枝中心の空洞が無い部分)で切るのが難しい」「2本枝が出ているときに、どちらを残すか分からない」など、先生と一緒に考えながら剪定しました。夏の収穫に向けて、一人一本管理していきます。
◆実習で栽培したネギ 坂東市内小中学校の給食に
農と食科(農業コース)の生徒が栽培したネギが、つくねに加工され、ネギつくねスープとして市内17校の小中学校の給食に提供されました。ネギつくねスープは1月10・15・16日に提供され、給食の時間に放送による紹介とともにネギの収穫・調整から加工の過程が動画(坂東市立弓馬立小学校栄養教諭制作)で紹介され、ネギへの理解を深めていました。
さらに、16日岩井中に農業コースの3年生5人が訪問してクイズを交えて学校のネギを紹介してからネギを贈呈し、おいしく食べてもらいたいと伝えました。
坂東市のインスタグラムや茨城新聞にも記事を掲載していただいています。
茨城県坂東市【公式】(@bandocity_official)
♦1月22日(水)5・6時間目に総合学科の4系列と農と食科の3コースについての成果発表会が行われました。
3年生のこれまでの学びや試行錯誤の跡が詰まっており、1年生は、その背中から挑戦する姿勢を感じられたことでしょう。
農と食科からは、さしま茶など地域の特産品を使ったオリジナルレシピ開発、「どんぐりの森」での樹木調査や、ネギの栽培(市内17の小中学校の給食にネギつくねスープとして提供されました。)
総合学科からは、避難所を運営していくシミュレーションゲーム、ポップコーンの不発を無くすための研究など、多様な興味深い発表がありました。
各系列・コースでどのような学習が行われるのかについての紹介も、実際に学習してきた先輩から聞くことで、自分の将来のビジョンがよりはっきりしたのではないでしょうか。質疑応答でも実習で苦労した点など、多くの質問が出ました。
発表した生徒の皆さん、お疲れ様でした。1年生の皆さんは今日の発表を踏まえ、次年度以降有意義な学びになるように頑張っていきましょう。
◆1月17日(金)スーツ着こなしセミナーが開かれました。
AOKI 古河店から講師をお招きし、スーツの着方や関連するアイテムの選び方などをレクチャーしていただきました。本校4人がモデルとなって、実際に着付けもしていただいています。
3年生はもう間もなく卒業となります。一歩一歩着実に社会人になるための準備を進めています。
◆1月16日(木)バイパス清掃を行いました。
本日は朝7:45分に集合して、生徒会、放送部、吹奏楽部、JRC部、卓球部、教員で学校の近くを歩き清掃を行いました。朝早くからでしたがみんな元気に活動していました。生徒たちと一緒にする清掃活動はとても楽しく素晴らしい行事だなと思いました。今後のバイパス清掃も生徒と教員、力を合わせて頑張っていこうと思います。
◆1月11日(土)第4回学校説明会を実施しました。
今回は生徒、保護者含め30名近い方に参加していただきました。
全体説明会では新生徒会役員、新農業クラブ役員が説明を行いました。新役員にとっては初の学校説明会になりましたが、堂々とわかりやすく説明してくれました。
今年度の学校説明会は今回で全日程が終了になります。参加してくださった皆様ありがとうございました。
◆農と食科2年生(農業コース・都市園芸コース)が校外学習に行きました。
午前中本校農場で(株)ロボスティックジャパン様のご厚意で、ドローンの実演と体験の講習を行っていただきました。
農業コースでは農薬散布を行える機種で研修を行い、都市園芸コースでは樹木調査が行える機種を用意していただきまし
た。
午後は、ミュージアムパーク茨城県自然博物館でコース別に土の構造や樹木の植生について研修してきました。
生徒からは、「寒かったけどドローンの操縦をさせてもらえて楽しかった」「ドローンの免許を取りたいです」
などの感想が挙げられました。
研修とは別に、博物館敷地内の冬の樹木の様子を確認に行くところで、博物館に住み着いている野生のイノシシに遭遇しました。
生徒は生まれて初めてイノシシを見た!と驚いていました。
茨城新聞にも掲載されています。(有料記事ですのでご注意ください。)
◆1月8日(水)3学期がスタートしました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期始業式がオンラインで実施されました。校長先生や進路指導の先生からお話がありました。校長先生からは「巳年」にちなみ、脱皮をする蛇のイメージから「再生と復活」を象徴するこの年を、チャレンジの年にしてほしいというお話がありました。
インフルエンザが猛威をふるっています。予防対策をしっかり行い、体調の変化に気をつけながら学校生活をおくっていきましょう。
◆12月12日(木)3、4時間目に自然系列の3年生がミュージアムパーク茨城県自然博物館へ見学に行きました。
「ミュージアムパーク30年のありったけ」という企画展が開かれており、今までに行われてきた数々の展示物が大集合していました。
高校3年間で様々な知識を学んだことで、以前に訪れた時とは違った見方ができたみたいです。
◆12月6日(金)年末の交通事故防止県民運動街頭キャンペーンに参加しました。
坂東市交通安全推進協議会主催のキャンペーンに本校から生徒会、JRC部の生徒が参加しました。のぼり旗を持って、交通事故防止を呼びかけるチラシや啓発物品の配布を行いました。
木村坂東市長を始めとしてご来賓の皆様からの労いの言葉をいただき、やりがいを感じることができました。
今回の呼びかけが少しでも事故防止につながればよいと思います。
◆令和6年度 第2回 実用英語技能検定
10月に1次試験、11月に2次試験が行われた「令和6年度 第2回 実用英語技能検定」において2級2名、準2級1名、3級3名の合格者が出ました!!
それぞれが当日まで粘り強く対策し受験した結果だと思います。本当に嬉しいです。今回合格した受験者は次の級を是非チャレンジしてほしいと思います。また、今回不合格だった他の受験者もとても惜しい結果だったので、次も是非頑張ってもらいたいと思います。
◆11月3日(日)~11月5 日(火) の二泊三日で沖縄へ修学旅行に行ってきました。
初日は南部戦蹟で平和学習がありました。ひめゆり平和祈念資料館、沖縄県平和祈念資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の有難さを改めて考えるきっかけになりました。
二日目の午前中は、美ら海水族館で過ごしました。水槽の中の生き物に癒される時間でした。昼食を済ませた後は、各自の希望によるマリン体験や文化体験で、楽しい時間を過ごせました。
最終日は、朝食後にタクシー研修をしました。班ごとに分かれて、事前に計画したコースに従って行動できました。那覇空港から帰路につきましたが、もう少し沖縄の雰囲気に浸っていたかったです。宿泊したホテルも快適で、3日間とも晴天に恵まれ、有意義な修学旅行になりました。
◆11月6日(水)1学年バス見学会に行きました。
各クラス、バスで午前中に大学、午後に企業を見学しました。
初めて大学に入った生徒も多かったようです。広い図書室や体育館、学習環境の整った広い教室やさわやかな学生を見て、「大学進学もいいな」という声も聞こえてきました。
企業では、工場の作業のフローを歩きながら体感でき、製品が出来上がっていく様子に興味をもった生徒もいたようです。
大変充実した見学会になりました。
見学を受け入れてくださった大学、企業、ご対応くださった皆様に心より感謝申し上げます。
◆11月5日(火)1学年バス見学会の事前指導を行いました。
外部講師の先生よりマナーについてのお話をいただきました。
語先後礼(言葉を先に、動作を後に)といったマナーから、
見学に行く際の心構えについても、「意識」という言葉をキーワードにご説明いただきました。
◆本校が坂東清風高校となってから2回目となる文化祭「清風祭」が開催されました。
今回の清風祭のテーマは「ふやせ 青春の1ページ」。このテーマの通り、生徒一人ひとりが、クラス企画やステージ発表等を通して、楽しい思い出を作っていました。
◆10月21日(月)農と食科1年生がお化けカボチャの収穫・調整をしました。
お化けカボチャは5月に種をまき、間引きや除草などの管理をしてきました。
今回、ヘタを見て完熟したものを収穫し、雑巾で綺麗にしました。
農作物には食用の他にも、観賞用としての用途があることを学んでいます。
本校の職員玄関前にて、1個千円で販売しています。ぜひご利用ください。
(近隣の教育・福祉機関には無償提供も可能ですのでご相談ください。)
◆10月15日(火)1学年で職業体験ガイダンスが行われました。
15以上の分野に分かれて、生徒のみなさんがそれぞれに興味のある職業の説明を聞き、体験をしました。
例えば【看護】の分野では実際に自分の心音を聞いてみたり、
【ゲームCG】の分野ではHTMLで作られたゲームの難易度をテキストを編集して変更したり、
【自動車】の分野では実際に車に乗ってクラッチをつないだりと、
大変充実した体験内容で、意欲的に取り組んでいる生徒が多く見られました。
今日の体験は、将来に、自分の「好き」を仕事にするための第一歩になりましたね。
◆10月12日(土)農と食科の生徒が水戸の販売会に参加しました。
水戸三の丸庁舎の駐車場にて「シンイバラキメシ」があり、他の農業関連高校と一緒に販売会を実施しました。
販売会に向け、実習で里芋の掘り取りやカリフラワーの調整、生徒が栽培したシャインマスカット、クリなどを準備しました。
当日は、天候にも恵まれたくさんの来場者が来ていました。生徒の呼び込みの成果もあり、野菜は30分、シャインマスカットも1時間程度で完売しました。また、他の農業高校の生徒とも、交流することが出来ました。
生徒からは「次もまたやりたい」「学校の近くでも出来たらいい」などの感想がありました。商品陳列の工夫や生産物の相場など、販売に関する知見を深めることが出来たようです。
◆10月1日(火)クラスマッチを開催しました。
延期となっていたクラスマッチですが、本日開催することができました。
天候が心配されましたが、晴れ間も見え、無事に全種目を終了することができました。
熱戦を制し、総合優勝を果たしたのは1年4組でした。おめでとうございます!途中で負けてしまったチームも、高校生活のいい思い出ができたことと思います!
しっかりとからだを休めて、木曜日からの授業に備えましょう。みなさん、お疲れ様でした!
クラスマッチの結果は、以下の通りです。
〇総合順位
優勝 1年4組 第2位 3年3組 第3位 1年3組
〇ドッジボール 男子の部
第1位:2年5組 第2位:1年2組 第3位:1年4組、2年4組
〇ドッジボール 女子の部
第1位:3年3組 第2位:1年1組 第3位:1年3組、3年4組
〇バスケットボール 男子の部
第1位:1年4組 第2位:1年5組 第3位:1年1組、2年2組
〇バスケットボール 女子の部
第1位:1年4組 第2位:1年3組 第3位:1年1組、3年4組
〇キックベース 男女混合
第1位:3年1組 第2位:3年2組 第3位:1年3組、3年3組
◆9月28日(土)第2回学校説明会「農と食料体験学習」を坂東清風高校農場にて実施しました。
中学生とその保護者を対象に、全体説明会の後、3つのコース(農業コース、都市園芸コース、食品コース)に分かれて体験学習を実施しました。
農業コースでは、くだもの・やさいの糖度測定体験、都市園芸コースでは、フラワーアレンジメント体験、食品コースでは、お菓子づくり体験が行われ、生徒のみなさんは、真剣に取り組んでいました。
◆9月13日(金)2年生 修学旅行の事前指導を行いました。
11月に控える修学旅行に向けて、旅行会社の方を講師としてお招きして事前指導を実施しました。
今回は概要説明が中心で、旅行中の行程や注意事項、研修時の態度等に関するお話をしていただきました。
これから、沖縄について調べたり、班別研修の行程を考えたりと修学旅行に向けて準備を進めていきます。
学びが多く、安全かつ思い出に残る旅行にしたいです。
◆9月9日(月)~11日(水) 就職者向けの模擬面接が行われました。
ついに9月16日(月)から、就職試験が始まります。そのため生徒それぞれが各自の志望を叶えるため、最終段階の模擬面接が行われました。夏休みも含め、これまで面接練習が何度もありましたが、その成果を遺憾なく発揮していたように思われます。体調に気をつけて、本番まで頑張ってもらいたいと思います。頑張ってきた自分を信じてくださいね。
◆9月11日(水)2年生 就職希望者向けの進路ガイダンスを行いました。
10月9日(水)~10日(木)に実施されるインターンシップに向けて、外部講師の先生をお招きしてのガイダンスを行いました。
講師の先生から、高校生と社会人の違いや、社会人として知っておきたいマナーなどについてお話をしていただきました。
生徒からは、「今まで気にしたことがなかった言葉遣いや、お辞儀の仕方を知ることができた。」などという声を聞くことができました。
◆9月2日(月)2学期始業式を行いました。
台風の影響が心配されましたが、本日9月2日、無事に2学期始業式を行うことができました。
校長からは、夏休みに本校生徒2名が、あいさつ運動をしている方に飲み物を差し入れした、という嬉しいニュースの報告がありました。なかなか大人でもできることではないので、本校教員として誇りに思います!
2学期はクラスマッチや文化祭、修学旅行等、多くの学校行事が予定されています。様々な経験を通じて、2学期もより一層成長していって欲しいと思います。
就職試験の面接に向けて、キッズコーポレーション様から3名の講師の先生にお越しいただきました。
もう間もなく就職試験が始まることもあり、なかには厳しい意見をいただいた生徒もいるようです。夏季休業中には、学校の先生に面接の練習をお願いしている生徒も多く見られました。生徒たちの頑張りが実を結ぶことを祈っています。ガンバレ!清風生!
◆8月20日(火)本校農場にて梨の収穫実習が行われました。
残暑きびしい中、農と食科農業コースの3年生4名が梨の収穫実習を行いました。
初めに、教室で流れ(収穫、選定、箱詰、出荷)の説明を受けました。昨年度は収穫時期が早まり豊水(中生:なかて)の収穫でしたが、今年は幸水(早生:わせ)を熟度を見ながら収穫しました。
強い日差しの下では熟していると見えても、収穫してみるとまだ青いものもあり、熟度の収穫基準を身につけるのが難しかったようです。1時間ほどで収穫時期の幸水を取り終えました。
選果室へ移動し、収穫した梨を一玉ずつ計量し「S~4L」にサイズ分けを行いました。その後、梨の大きさを合わせてトレーにはめる箱詰め。重さを1パック1.2~1.5kgに合わせるパック詰めの実習をしました。
生徒からは「毎日エアコンの中で暮らしていたので、暑さが辛い」「色の判別が難しい」「おいしい梨が取れて良かった」などの感想がありました。
2学期も引き続き、豊水やあきづきなど品種を変えながら収穫していきます。
◆8月6日(火)に刈払機取扱安全衛生教育を実施しました。
農と食科生徒3年生9名、2年生8名、1年生7名、計24名が本校にて、「わたらせ技能講習センター」から講師の先生をお呼びし受講しました。夏休み期間中でしたが、朝から講義・実習を受け、全員資格取得することができました。
参加した生徒からは、「座学が途中から追いつけなくなった」「思ったより刈る高さが低かった」などの感想がありました。暑い中でしたが、真剣に受講していました。講習を活かし、家でのお手伝いなどでも安全に使用してもらえればと思います。
なお、本講習は坂東市の「坂東清風高等学校 魅力活力応援事業」の対象で、半額ご支援していただきました。
◆7月27日(土)第1回学校説明会を実施しました。
本校舎で第1回学校説明会を実施しました。猛暑を考慮し、各教室に分かれ、オンラインでの説明会となりました。
昨年度同様に、説明は生徒会、農業クラブの生徒が行い、堂々と説明してくれました。
参加してくださった中学生及び保護者の方々、ありがとうございました。
次回は会場を農場に移動し、農と食科の授業体験になります。沢山のご参加お待ちしております。
◆7月26日(金) 農業クラブ県大会が行われました。
「第76回茨城県学校農業クラブ連盟大会」が水戸農業高校で開催され、本校の農と食科から農業鑑定競技会と農業情報処理競技会に24名が参加しました。参加者は日頃の授業内容に加え、放課後や夏休みも集まり勉強し、今日のために準備をしてきました。その結果、本校からは最優秀賞に1名、優秀賞に4名が入賞しました。また、鑑定競技会と意見発表会の担当部門の運営も協力し、無事大会参加を終えました。
参加した生徒からは、「うれしかった」「難しかった」「覚えた事が思い出せなくて悔しい」「全然ダメだった」などの感想がありました。坂東清風高校とは異なる学校の様子を見ることができました。入賞できた生徒も、そうでなかった生徒も良い経験になったようです。これからも専門知識や技術の定着に、このような機会を活用していきたいです。
<農業鑑定競技会(草花)>
最優秀賞 1名
<農業鑑定競技会(果樹・草花・食品)>
優秀賞 3名
<農業情報処理 >
優秀賞 1名
◆7月23日(火)第40回文学散歩を実施しました。
「ちひろ美術館」と「ダイバーシティ東京」を図書委員と希望生徒が訪れました。美術館では、いわさきちひろや他の作家たちの絵本を鑑賞し、ダイバーシティ東京では都市型複合施設を見学してきました。夏休みの貴重な良い1日になりました。
◆7月12日(金)~13日(日)陸上競技部の大会結果報告
水戸信用金庫スタジアムで開催された令和6年度茨城県高等学校陸上競技個人選手権大会の結果報告になります。
3年1組の倉持美優さん(猿島中出身)が共通女子ハンマー投で40m62を投げ、第2位に入賞。同じく3年1組の辻和義さん(岩井中出身)が共通男子走幅跳で6m80の自己新記録で、第2位に入賞。3年3組の小島結優さん(水海道西中出身)が共通女子円盤投で27m73を投げ、第3位に入賞。以上、3名の部員が入賞を果たしました。
◆7月6日(土)陸上競技部の大会結果
水戸信用金庫スタジアムで開催された令和6年度茨城県陸上競技選手権大会の結果報告になります。
3年1組の倉持美優さん(猿島中出身)が茨城県陸上競技選手権大会の女子ハンマー投で41m89を投げ、第4位に入賞し、8月の関東陸上競技選手権大会(千葉)の出場権を獲得しました。
第4位 倉持 美優(41m89)
◆7月19日(金)表彰式・終業式を行いました。
本日は暑さを考慮し、オンラインで行いました。表彰式では、陸上競技部の辻さん、小島さん、倉持さんが表彰され、終業式では、校長先生、生徒指導部長から夏休みの過ごし方や常日頃意識してもらいたいことについてお話を頂きました。事故などには気をつけながら有意義な夏休みにしてほしいと思います。陸上競技部の今後の活躍も楽しみですね!生徒も教員も心身ともにリフレッシュして9月から良いスタートを切りましょう!!
◆7月18日(木)夏の交通事故防止県民運動街頭キャンペーンに参加しました。
境警察署主催のキャンペーンに本校から生徒会、JRC部の生徒が参加しました。のぼり旗を持って、交通事故防止を呼びかけるチラシや啓発物品の配布を行いました。
暑い中での活動となりましたが、木村坂東市長、大貫境警察署長を始めとしてご来賓の皆様からの労いの言葉をいただき、やりがいを感じることができました。
今回の呼びかけが少しでも事故防止につながればよいと思います。
◆農と食科 7月18日(木)都市園芸コースの授業で熟練技能者派遣事業による授業実践を行いました。
フラワー装飾技能士の先生が指導に来てくださいました。授業内容は、草花の利用ということで、
フラワーアレンジメント制作を行いました。ひまわりなどを使った夏をイメージしたフラワーアレンジメントです。
生徒達は初めてフラワーアレンジメントに取り組んだようですが、「思っていたより簡単にできた」
「自分でもきれいにできてよかった」などの感想がありました。
家に持ち帰り飾ったり、プレゼントしたいなど、自分の作品を楽しむこともできたようでした。
◆7月10日(水)バイパス清掃を行いました。
本校では、県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一貫として、学校周辺の清掃活動を実施しています。地域愛を育み、郷土発展に貢献できる人材育成を目指し実施されたものです。
生徒会と部活動の生徒が通常より早く登校し、普段利用している、市役所通り、バイパス通りのゴミ拾いを行いました。どの生徒も真剣に取り組み、学校周辺を綺麗にすることができました。
今後も月1回のペースで実施し、少しでも地域に貢献できるよう活動していきたいと思います。
◆7月9日(火)1学年で公務員ガイダンスを行いました。
大原の専門学校の講師の方が来校しました。
公務員試験については、現在の高卒生の進路選択傾向や、対策に力を入れるポイントなどを聞いて、自分もチャレンジしてみようと感じた生徒もいたようです。
過去の自分や卒業生のエピソードも交えながら、公務員以外でも「その業界で働く」ということについて、ためになるお話もいただきました。
また、昨年度卒業して公務員試験で合格を勝ち取った2名の先輩も来てくれました。
今の自分の仕事について、熱を込めて語る先輩たちの大きな背中を見て、1年生のみなさんもモチベーションが上がったのではないでしょうか。
ガイダンス後に、「進路についてはまだ考えている途中だが、先輩たちを見習って将来に向けて努力をしたい。」といった生徒の声も聞こえました。
◆6月17日(月)~19(水)農と食科の生徒が、農業クラブ「校内農業鑑定競技会」を実施しました。
「校内農業鑑定競技会」は、25題の問題を20秒で次々に解き、その正答率を競います。本校では、野菜・果樹・
草花・食品の4分野を実施しました。 生徒からは「勉強した実物がでた」「難しかった」「勉強したのに検定中に
思い出せなかった」などの感想がありました。
校内大会での成績上位者は7月26日(金)に水戸農業高等学校で行われる茨城県大会へ進みます。さらに、県大会
で優秀な成績を収めた生徒が全国大会(岩手県)に進みます。
県大会に向けてさらに学習を積み重ねて頑張って下さい!!
◆農と食科 都市園芸コースの2・3年生の草花の実習ではシクラメン栽培に取り組んでいます。
シクラメン栽培で、夏の暑さは大敵です。昨年の猛暑では、シクラメンが弱って病気になってしまいました。そこで、今年は暑さ対策として、温室内に細霧装置を試験的に設置しました。細かな霧を発生させて気化熱で温室内の温度を下げる目的です。バラ栽培などでは導入されているようですが、シクラメン栽培では新しい試みのようです。
細霧を発生させると、体感的には涼しく感じます。温度も若干下がりました。この装置の導入によって、栽培にどんな結果がでるか実験栽培中です。
初冬にきれいなシクラメンに仕上がるように、引き続き栽培に取り組んでいきたいです。
◆6月21日(金)3年生 進学・就職者向け校内ガイダンス を6時目に行いました。
進学希望者には、本校会議室で進学担当の先生から「今後の進路活動について」の話がありました。内容は、入試形態や夏休み以降の予定についてです。
就職希望者には、本校の体育館で就職担当の先生から「7月以降の就職活動について」の話がありました。内容は、求人票に関する注意事項や会社見学についての諸注意です。また、応募企業決定後の流れについても詳しい説明がありました。
各会場において、生徒の皆さんはメモをとりながら、進路について真剣に考えていました。
◆6月16日(日)陸上競技部が令和6年度関東高等学校陸上競技大会に参加しました。
大井ふ頭中央海浜公園陸上競技場で開催された令和6年度関東高等学校陸上競技大会の結果報告になります。
3年1組の倉持美優さん(猿島中出身)が関東高等学校陸上競技大会の女子ハンマー投で自己ベストの43m67を投げ、第5位に入賞しました。
第5位 倉持 美優(43m67)※自己新
◆6月9日(日)子どもフェスティバルに参加しました。
坂東市LIXIL総合体育館・岩井公民館風の砦で開催された、「第40回子どもフェスティバル」に参加しました。
坂東清風高校のブースでは、ライフデザイン系列に在籍する生徒7名で、ちぎり絵とモールを使った工作のワークショップを出店しました。途中で材料が足りなくなってしまうほど、多くの子どもたちが体験してくれました。
参加していただいた方からは「楽しかった」「高校生が優しく教えてくれた」と嬉しいお声をいただくことができ、生徒にとってもよい経験になったと思います。
◆6月7日(金)本校会場でFFJ上級位検定が行われました。県内の農業高校から21名の参加者が来校し、
検定に臨みました。日頃の学習の成果が発揮できるように頑張っていました。
◆6月5日(水)陸上競技部の壮行会を行いました。
東京都で開催される関東高等学校陸上競技大会で、女子ハンマー投げに出場予定の3年倉持美優さんの壮行会を行いました。
昨年は、熱中症や新型コロナウイルス対策として、オンラインでの実施でしたが、今年はすべての学年が体育館に集合し、出場選手を見送ることができました。
顧問の先生から選手紹介、校長先生から激励のメッセージ、生徒会長の挨拶がありました。倉持さんからは、「陸上部のメンバーと共に練習してきた成果を発揮したい。」と意気込みを話してくれました。
悔いのないように、日々の練習の成果を存分に発揮してきてください!生徒、職員一同応援しています!地域の皆様、保護者の皆様も応援をよろしくお願いします。
◆5月31日(金)交通安全講話を実施しました。
境警察署交通安全課の方を講師としてお招きし、「自転車とヘルメットはワンセット」をテーマに講話をしていただきました。
今回の講話をきっかけに、自転車に限らず、事故等に気をつけて通学して欲しいと思います。
◆5月29日(木)3Dプリンタ工作が始まりました。
本年度のチャレンジプロジェクト活動で、「農と食科」で3Dプリンタを2台導入し、関連する物作りを始めました。3Dプリンタはトウモロコシから作ったPLAという樹脂を、溶かしながら形を作り固めるものです。3Dモデルを作れば、綺麗に立体物がプリントアウト出来ます。
希望者が集まり、手始めに、3Dプリンタの設置と3DCAD、スライサーソフトの導入をしました。生徒はスマホで英語の説明書を翻訳しながら、無事プリントアウトまで出来ました。消しゴムサイズのものだと、30分程でプリントできます。
今後、苔玉の植木鉢や農作業の道具、食品のホイップ口金、クッキー型など様々なものにチャレンジし工作していきたいです。
◆5月23日(木)バイパス清掃を行いました。
これは、県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一貫で地域愛を育み、郷土発展に貢献できる人材育成を目指し実施されたものです。
本日は朝7時45分に集合して、野球部、サッカー部、陸上部、ソフトテニス部、教員で学校の近くを歩き清掃を行いました。朝早くからでしたがみんな元気に活動していました。近隣住民の方にご挨拶をさせてもらいながら、学校の周りを綺麗にする。とても清々しく、素晴らしい行事だなと改めて感じました。今後のバイパス清掃も生徒と教員、力を合わせて頑張っていこうと思います。
◆5月22日(水)2年生進学希望者を対象に分野別進路ガイダンスを行いました。
(株)キッズコーポレーションさんより講師をお招きし、大学・短期大学向けと専門学校向けの2会場でお話を伺いました。
各会場では「逆算して進路を考えよう」という題名の講座でお話しいただきました。
生徒に10年後の自分の姿をイメージさせることから始まり、5年後、高校3年の夏、そして現在の自分を見つめさせる講義でした。生徒たちは講師のお話を聞き、メモを取りながら、将来について真剣に考えていました。
◆都市園芸コースの草花の実習で、ラミウムの挿し木を行いました。
ラミウムは繁殖力が高く寒さにも強い植物で、1年を通して楽しめる植物です。実習で苗を増やし、カバープランツ
として農場の空いている場所に定植していきたいと考えています。このラミウムは、つくば牡丹園内にある植物体の
枝を園長のご厚意で教材として頂きました。(ありがとうございます!)
また植物バイオテクノロジーの授業で、キクの花弁培養から再生させたキクの苗を、フラスコから土へと順化を行い
ました。土での栽培で健全に育ち、秋に花を見られるように栽培管理を行っていきたいと思います。
◆5月10日(金)生徒総会が行われました。
会議室と各教室をgooglemeetで繋ぎ、生徒総会が開催されました。
生徒会長からは、「生徒会役員だけではなく、皆さんも生徒会の一員です。生徒全員でより良い学校にしていく意識を持って、生徒総会に真剣に臨んでください。」という話がありました。
評議委員会で選出された生徒が議長となり、令和5年度の行事報告や会計報告、令和6年度の行事予定や予算案に関する議事、生徒から挙げられた学校生活上の要望事項を協議しました。教室では、生徒達が熱心に議事に耳を傾けていました。
生徒総会を経て、より良い学校をつくるために生徒一人一人の意識が変わっていくといいなと思います。
◆5月8日(水)農業クラブ総会を実施しました。
農と食科の1、2、3年生が会議室に集まり、昨年度の決算や、今年度の事業や予算について審議しました。また、農業クラブ役員、選挙管理委員の紹介も行われました。
運営を行った役員からは、「みんなの前で話すのに緊張した」「予定よりスラスラ話せた」「最初PCの接続がうまくいかなかったので、来年はPCをきちんと準備したい」などの感想がありました。
今年度も、役員を中心に様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
◆4月25日(木)~27日(土)陸上競技部が県西地区高等学校陸上競技大会に参加しました。
古河市イーエス中央運動公園陸上競技場で開催された県西地区高等学校陸上競技大会の結果報告になります。
男子走幅跳 第3位 辻 和義(6m33)
男子三段跳 第4位 辻 和義(12m02)
第10位 島田 結仁(11m01)
男子砲丸投 第7位 チャンドD Cピーター(9m34)
第10位 須藤 琉維(7m22)
第11位 三瓶 健一(6m97)
男子円盤投 第7位 チャンドD Cピーター(24m77)
男子ハンマー投 第11位 チャンドD Cピーター(17m28)
男子やり投 第8位 宮本 璃侑(36m08)
女子三段跳 第4位 倉持 美優(9m51)
女子砲丸投 第3位 小島 結優(7m27)
女子円盤投 第3位 小島 結優(31m58)
女子ハンマー投 第2位 倉持 美優(39m48)※大会新
第5位 小島 結優(19m58)
※ 以上の生徒が、県大会への出場権を獲得しました。
◆4月26日(金)3年生全体で就職セミナー・小論文講座を実施しました。
就職支援セミナーではいばらき就職支援センター県西地区センターより、小論文講座については(株)キッズ・コーポレーションより講師をお迎えしました。
就職希望者が参加した就職支援セミナーでは働くことの意義についてのご講演の後、社会人としての言葉遣い、就職応募の仕方について学ぶことが出来ました。
進学希望者が参加した、小論文講座では接続詞の使い方、書くべきことの構想の練り方を踏まえ、実際に小論文の作成に取り組むことができました。
今回学んだことを生かし、3年生全員進路実現に向けて頑張ってほしいです!
◆4月23日(火)1年生 進路漫才
合同会社FUNBESTより、お笑い芸人のオシエルズさんが来校しました。
面白いネタを披露してくれただけでなく、2人の実体験から、「笑い」に対する考え方も学び取ることができました。誰か傷つく人がいる笑いではなく、みんなが笑顔になる笑いを共有したいですね。
Will Can Needのなどの視点から自分を見つめなおすことで、将来が少しはっきりと見えてきた人もいるのではないでしょうか。
◆4月19日(金)1年生全体で制服セミナーを行いました。
株式会社明石スクールユニフォームカンパニーの職員の方を迎えて「身だしなみ」の大切さについて話していただきました。なぜ制服を着るのか、きちんと制服を着ることがなぜ必要なのかを分かりやすく教えていただく機会でしたね。職員の方が仰っていたように、大切に着用して是非格好よく着こなして欲しいと思います!
◆4月10日(水)学校紹介・部活動紹介を行いました。
2、3年生の生徒会、部活動生徒が1年生に向けて学校紹介、部活動紹介を行いました。入りたい部活は見つかりましたか?積極的に加入して学校生活を彩っていきましょう!
◆4月9日(火)令和6年度入学式を行いました。
本日第5期生146名の入学生を迎えました。あいにくの天気ではありましたが、無事、挙行することができました。
緊張もある中、立派に入退場や返事をしてくれて頼もしさを感じました。
坂東清風高校へようこそ!一緒に3年間頑張っていきましょう!
◆4月8日(月)新任式・始業式を行いました。
数年ぶりに体育館で新任式・始業式を行いました。今年度から赴任された先生方が紹介されました。先生方よろしくお願いします。
始業式では、校長講話、生徒指導部長講話、各クラス担任等の発表を行いました。
新2、3年生の皆さん、気持ちを新たに頑張っていきましょう。