◆4月25日(金)2学年 まちづくり出前講座が行われました。

◆4月25日(金)2学年 まちづくり出前講座が行われました。

隣の坂東市役所から坂東市企画課の方がご来校され、まちづくりの最上位計画である『ばんどう未来ビジョン』について説明をいただきました。

合併20周年をむかえたこの坂東市には、将門まつりやミュージアムパークなどの特色ある催し物や施設がありますが、フロンティアパーク坂東などの巨大な工業団地も新たに整備しているということも知りました。

本日の講義は、今後取り組んでいく『IBARAKIドリーム・パス』事業のアイデアにきっと活かせることでしょう。

◆4月15日(火)「農と食科」×「3Dプリンタ」=?

◆4月15日(火)3Dプリンタ工作の完成品第一弾を設置しました。

 昨年度より茨城県のチャレンジプロジェクト活動の一環において、「農と食科」で3Dプリンタを導入しもの作りを始めています。

 春休みや放課後に制作し、本校職員玄関に「植木鉢プレート」を。農場果樹園に「パイプキャップ」を設置しました。

 ようやく3DCADでのモデルの作成から、3Dプリンタの印刷まで自分たちで行えるようになったので、農業に関連する必要なものをどんどん作っていきたいと思います。

 生徒からは「最初の寸法の入れ方等が分かれば、いろいろなことが出来るようになると思う」「サイズをパイプサイズにちょうどぴったりにすることが出来て良かった。完璧にできた」などの感想がありました。

 ご来校の際、ご覧ください。

◆4月14日(月)1学年で農場体験を行いました。

◆4月14日(月)1学年で農場体験を行いました。

 本校農場でジャガイモの植え付け体験を行いました。今まで総合学科の生徒が農場に行く機会がなかったため、今年度から農と食科の生徒が学習している様子を知る機会を作りました。次回は、7月14日(月)にジャガイモの収穫を行う予定です。

◆4月10日(木)制服セミナーを行いました。

◆4月10日(木)制服セミナーを行いました。

 新入生を対象に、制服セミナーが行われました。

 動画を通して、講師の方から、私服との違い、制服の意味、着こなし方などについてわかりやすく説明していただきました。特にマナー(=相手を気づかう精神)の大切さや、着こなしてこそ、制服の良さが発揮されるということを学ぶことができました。着崩さないように気をつけながら、みんなで制服を着こなしましょう!

◆4月10日(木) 図書館オリエンテーション

◆4月10日(木) 図書館オリエンテーション

 本校図書館において、1年生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。

図書館にある本や雑誌、新聞などの紹介に始まり、本の借り方、返却の仕方について説明がありました。

 1年生の皆さんは、約3万冊というたくさんの本に囲まれながら、クイズに答えるなど、生き生きとした様子で、熱心に説明に聞き入っていました。本日から貸し出しが可能となりますので、どんどん利用していただければと思います。

◆4月9日(水)学校紹介・部活動紹介がありました。

◆4月9日(水)学校紹介・部活動紹介がありました。  

上級生から新入生に向けて、学校紹介・部活動紹介が行われました。

4時間目に学校紹介と文化部、5時間目に運動部の活動紹介がありました。

文化部の多彩な過去作品や演奏、趣向を凝らした動画、運動部の生徒による実演を交えた発表に、楽しみながら話を聞いている新入生の様子が見られました。

どの部活もたくさんの新入部員の加入を心待ちにしています。

◆4月8日(火)令和7年度入学式を行いました。

◆4月8日(火)令和7年度入学式を行いました。                        

 真新しい制服に身を包んだ128人の新入生を迎えました。緊張している様子も見られましたが、入退場や返事も立派で、頼もしさを感じました。

 充実した高校生活を送れるように教員一同全力でサポートしていきます。

◆4月7日(月)新任式・始業式を行いました。

◆4月7日(月)新任式・始業式を行いました。              

 令和7年度新任式・始業式を行いました。今年度から赴任された先生方が紹介されました。先生方よろしくお願いします。

 始業式では、校長講話、生徒指導部長講話、各クラス担任等の発表を行いました。

 新2、3年生の皆さん、気持ちを新たに頑張っていきましょう。