◆9月4日(木) ヒマワリ開花!

◆ヒマワリ開花 9月4日(木)

 都市園芸コースの授業教材のヒマワリが開花し始めました。

7月下旬に種をまき、9月下旬に利用するつもりでしたが夏の気温が高かったこともあり、一斉にきれいに咲き始めています。黄色の花が、農場を明るく照らしてくれているようです。農場の北側の道路からも明るい黄色い花の様子が見えるかな?

 

  

◆第74回全国高等学校農場協会関東支部大会(神奈川大会)

◆第74回全国高等学校農場協会関東支部大会(神奈川大会)

 8月18日(月)第74回全国高等学校農場協会関東支部大会(神奈川大会)において、本校・角田和巳教諭が発表を行いました。

 関東支部1都8県の農業関係高等学校の教職員が、農業教育の当面の諸課題について研究協議し、農業教職員の資質の向上および農業教育の振興・発展を図ることを目的とし、毎年開催されます。今年は神奈川県横浜市(ロイヤルホールヨコハマ)で開催され、約200名が参加しました。

 分科会のなかで、角田教諭が本校・農と食科の取り組みについて発表しました。特に、実習栽培ネギを坂東市内小中学校へ給食の食材として提供、総合学科との連携によるジャガイモ植え付け・収穫体験、市内社会福祉協議会への提供といった取り組みを発表し、称賛の拍手を受けました。

 生徒の皆さんの熱心な活動の取り組みを関東一円の農業関係高校に発信する貴重な機会となりました。

 

8月19日(火)梨の収穫実習

◆8月19日(火)本校農場にて梨の収穫実習がおこなわれました。           

 残暑きびしい中、農と食科農業コースの3年生10名が梨の収穫実習を行いました。初めに教室で収穫の説明を受け、梨園にて幸水を熟度を見ながら収穫しました。

 手の感覚で、梨の皮のコルク部分が「すべすべ」になっていたら熟しているとの説明を受け、優しく確認しながら収穫し、果柄を切りました。たくさん触っていると良く分からなくなり、感覚を身につけるのが難しかったようです。1時間ほどで収穫時期の幸水を取り終えました。

 選果室へ移動し、収穫した梨を一玉ずつ計量し「S~5L」にサイズ分けをし、梨のサイズの組み合わせを工夫して、重さを1パック1.2~1.4kgに合わせるパック詰めの実習をしました。

 パック詰め後は農場バスで本校まで運び、職員玄関で先生方に販売しました。

 生徒からは「毎日エアコンの中で暮らしていたので、暑さが辛い」「感覚の判別が難しい」「おいしい梨が取れて良かった」などの感想がありました。2学期も引き続き、豊水やあきづきなど品種を変えながら収穫していきます。

  

  

 

8月5日(火)刈払機取扱安全衛生教育を実施しました。

◆8月5日(火)に刈払機取扱安全衛生教育を実施しました。

 農と食科の生徒12名(3年生1名、2年生3名、1年生8名)が、本校にて「わたらせ技能講習センター」から講師の先生にご来校頂き受講しました。夏休み期間中でしたが、朝から講義・実習を受け全員資格を取得することができました。

 参加した生徒からは、「農場の実習で使った乗用草刈機より難しく、刈り跡が縞々になってしまった。」「草刈機が重くて大変だった」「機械の構造が分かった」などの感想がありました。暑い中でしたが、真剣に受講していました。今回の講習を活かし、安全に刈払機を使用してもらえればと思います。

 なお、本講習は坂東市の「坂東清風高等学校 魅力活力応援事業」の対象で、半額ご支援していただきました。

  

◆7月26日(土)第1回学校説明会を実施しました。

◆7月26日(土)第1回学校説明会を実施しました。

本校舎で第1回学校説明会を開催しました。猛暑日となったため、参加者の皆様の安全を考慮し、各教室に分かれてオンラインで説明会を行いました。

昨年度に引き続き、説明は生徒会と農業クラブの生徒たちが担当し、本校の魅力や学校生活について堂々と伝えてくれました。ご参加いただいた中学生と保護者の皆様、誠にありがとうございました。

さて、次回は第2回学校説明会を9月27日(土)に開催します。今回は会場を農場に移し、農と食科の授業を体験いただけます。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆7月29日(火)「いばらき探究通信 」第16号

◆7月29日(火)「いばらき探究通信」第16号に、本校のドローンを活用した教科横断的な学習が紹介されました。

 茨城県教育委員会では、各高等学校で実践されている総合的な探究の時間をはじめとした探究的な学びの取組みについて紹介するため、「いばらき探究通信」を発行しています。

 令和7年7月に発行された「いばらき探究通信」16号に、本校の取組みが紹介されました。学校の目標と地域の課題を結びつけ、ドローンを活用した教科横断的な学習を通して課題解決を図ることをねらいとしています。

 こちらをご覧ください。→ 探究的な学びの充実

◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾

◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾を行いました。

農業クラブで、本校農場で都市園芸コースが栽培した2色のマリーゴールド苗をプランターに植え替え、2,3年生、1年生の昇降口をそれぞれ彩りました。農業クラブ役員で毎日交代で水やりします。

農業クラブ役員からは「水やりが大変」との声もありましたが、「お花の綺麗さを総合学科にも伝えたい」「心穏やかになって欲しい」などの意見もあり、実施してみることにしました。

上手に育てば、秋まで楽しめます。毎日の彩の変化を、ご覧いただければと思います。

  

  

◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査

◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査を行いました。

 本校非常勤講師であり樹木医の資格を持つ古谷孝行先生ご指導の下、農と食科の都市園芸コース3年生6名が農場の樹木調査を行いました。
 樹木調査に向けて、テキストを用いて診断する方法や項目を学んだ後、圃場に出て樹木を調査しました。トチノキやスギの木等を調査しながら、針葉樹と広葉樹の生育の違いを教えていただきました。
 生徒からは「樹木調査の方法を学ぶことができた」「針葉樹、広葉樹で根の張り方が違うことがわかった」などの感想がありました。

 

 

◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加

◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加しました。

農と食科の生徒6人は、子ども向け体験ブースで「わたあめ作り」と「プラ板を使ったキーホルダー作り」JRC部の4人はバザーを担当しました。
坂東清風高校の体験ブースにも、たくさんの子ども達が来てくれました。生徒達子ども達を相手に、説明して楽しんでもらう!と頑張っていました。終わった後も、「教えるのは大変だった」と、日頃誰かに教えるという事がなかなかないので、疲れた様子で感想を言ってくれました。
バザー担当の生徒も、多くの方の対応に追われていました。
とてもいい経験になったようでした。

◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッション

◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッションを行いました。
大学、専門学校、企業を代表する外部講師の方々を招いて、進路に対する意識や心構えの再確認を行いました。
本校の卒業生も来てくれました。

この時期、共通することとして大切なことが、価値観の確立であること。
そしてそのために、オープンキャンパスやインターンシップなど、
実際にその場所へ行く機会なども大事にしたいということが改めて理解できました。

◆6月5日(木)芸術鑑賞会が行われました。

◆6月5日(木)坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)坂東市民ホールにて、芸術鑑賞会が行われました。

 アイアンフラット楽団の方々の演奏を聴きました。アイアンフラット楽団と吹奏楽部の共演やサプライズ演奏まで、音楽の楽しさや面白さを感じることができたのではないでしょうか。

 芸術に触れ、生徒たちも良い経験になったと思います。

◆5月29日(木)シクラメン栽培  

◆5月29日(木)シクラメン栽培
 
5月29日(木) シクラメン栽培が始まっています。12月の販売会に向けて1回目の鉢上げを農と食科の都市園芸コース3年生の草花の実習で行いました。3年生は慣れた様子で鉢上げを行っていました。生徒達は、「鉢上げはこうやるんだ」、としっかり手順を覚えて取り組んでいました。昨年と違う品種も導入したので、「きれいな花を咲かせる事ができたらいいなあ」と、生徒達の本格的な栽培管理が始まりました。

  

 

◆5月28日(水)1学年で管理職の先生達による「道徳」の授業を実施しました。 

◆5月28日(水)1学年で管理職の先生達による「道徳」の授業を実施しました。 

 坂東清風高校では今年度より1学年で「道徳」の授業を実施しております。今週からは、校長先生や教頭先生など管理職の先生方が1年生の各クラスで授業を行っています。
生徒にとって普段はなかなか話す機会の少ない先生方だと思いますが、人生の大先輩でもある先生達からいろいろなことを学んでもらえればと思います。

◆5月23日(金)クラスマッチを開催しました。

◆5月23日(金)クラスマッチを開催しました。

 今年はグラウンドでドッジボール、キックベース、体育館でビーチバレーボール、UNOを行いました。どの学年も真剣に競技に取り組む姿が見られました。勝ったクラスも途中で負けてしまったクラスも、高校生活のいい思い出ができたことと思います。

 クラスマッチの結果は以下の通りです。

〇総合順位
 優勝 3年1組   第2位 1年3組  第3位 2年3組

〇ドッジボール 男子の部
 第1位:3年3組  第2位:1年3組  第3位:1年2組、2年1組
〇ドッジボール 女子の部
 第1位:1年1組  第2位:3年2組  第3位:1年2組、2年1組
〇キックベース 男女混合
 第1位:3年1組  第2位:1年3組  第3位:1年1組、2年3組
〇ビーチバレーボール 男子の部
 第1位:3年1組  第2位:3年2組  第3位:2年3組、3年4組
〇ビーチバレーボール 女子の部
 第1位:3年1組  第2位:2年3組  第3位:1年1組、2年4組
〇UNO
 第1位:1年3組  第2位:3年1組  第3位:3年4組

◆5月20日(火)1学年で進路講演会(職業パズル)を実施しました。

◆5月20日(火)1学年で進路講演会(職業パズル)を実施しました。

5・6時間目の産業社会と人間の時間を利用して、進路講演会を実施しました。70種類の職業をクイズ(パズル)形式で考えて、答えていくものでした。生徒は苦戦しながらも、知らない職業を知ることができました。これから進路を考える際のヒントにしてみてください。

◆5月10日(土)PTA総会が行われました。

◆5月10日(土)PTA総会が行われました。

 授業公開とPTA総会が開催されました。多くの保護者の方に来場していただき、それぞれのお子さんの授業だけではなく特色ある他の授業も見学していただきました。

◆4月25日(金) 熟練技能者派遣事業による授業実践開始!

◆4月25日(金) 農と食科2年都市園芸コースの授業で熟練技能者派遣事業による授業が始まりました。

 フラワー装飾技能士の先生の指導の下、フラワーアレンジメントの授業が行われました。

 国家資格である3級フラワー装飾の実技試験の課題達成が目標です。初回の今日は、先生が花材を使ってブーケ・バスケットアレンジ・ブートニアの作業手順を見せていただき、実際に自分でブートニアとそのリボンの作成にチャレンジしました。

 初めて行う手順に生徒達は苦戦していました。実際に取り組んだ生徒からは「見ていたより全然難しい」という感想がありました。

 8回の授業をを通して、フラワーアレンジメントの技術の習得を目指していきたいです。

◆4月25日(金)2学年 まちづくり出前講座が行われました。

◆4月25日(金)2学年 まちづくり出前講座が行われました。

隣の坂東市役所から坂東市企画課の方がご来校され、まちづくりの最上位計画である『ばんどう未来ビジョン』について説明をいただきました。

合併20周年をむかえたこの坂東市には、将門まつりやミュージアムパークなどの特色ある催し物や施設がありますが、フロンティアパーク坂東などの巨大な工業団地も新たに整備しているということも知りました。

本日の講義は、今後取り組んでいく『IBARAKIドリーム・パス』事業のアイデアにきっと活かせることでしょう。

◆4月14日(月)1学年で農場体験を行いました。

◆4月14日(月)1学年で農場体験を行いました。

 本校農場でジャガイモの植え付け体験を行いました。今まで総合学科の生徒が農場に行く機会がなかったため、今年度から農と食科の生徒が学習している様子を知る機会を作りました。次回は、7月14日(月)にジャガイモの収穫を行う予定です。

◆4月15日(火)「農と食科」×「3Dプリンタ」=?

◆4月15日(火)3Dプリンタ工作の完成品第一弾を設置しました。

 昨年度より茨城県のチャレンジプロジェクト活動の一環において、「農と食科」で3Dプリンタを導入しもの作りを始めています。

 春休みや放課後に制作し、本校職員玄関に「植木鉢プレート」を。農場果樹園に「パイプキャップ」を設置しました。

 ようやく3DCADでのモデルの作成から、3Dプリンタの印刷まで自分たちで行えるようになったので、農業に関連する必要なものをどんどん作っていきたいと思います。

 生徒からは「最初の寸法の入れ方等が分かれば、いろいろなことが出来るようになると思う」「サイズをパイプサイズにちょうどぴったりにすることが出来て良かった。完璧にできた」などの感想がありました。

 ご来校の際、ご覧ください。

◆4月10日(木)制服セミナーを行いました。

◆4月10日(木)制服セミナーを行いました。

 新入生を対象に、制服セミナーが行われました。

 動画を通して、講師の方から、私服との違い、制服の意味、着こなし方などについてわかりやすく説明していただきました。特にマナー(=相手を気づかう精神)の大切さや、着こなしてこそ、制服の良さが発揮されるということを学ぶことができました。着崩さないように気をつけながら、みんなで制服を着こなしましょう!

◆4月10日(木) 図書館オリエンテーション

◆4月10日(木) 図書館オリエンテーション

 本校図書館において、1年生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。

図書館にある本や雑誌、新聞などの紹介に始まり、本の借り方、返却の仕方について説明がありました。

 1年生の皆さんは、約3万冊というたくさんの本に囲まれながら、クイズに答えるなど、生き生きとした様子で、熱心に説明に聞き入っていました。本日から貸し出しが可能となりますので、どんどん利用していただければと思います。

◆4月9日(水)学校紹介・部活動紹介がありました。

◆4月9日(水)学校紹介・部活動紹介がありました。  

上級生から新入生に向けて、学校紹介・部活動紹介が行われました。

4時間目に学校紹介と文化部、5時間目に運動部の活動紹介がありました。

文化部の多彩な過去作品や演奏、趣向を凝らした動画、運動部の生徒による実演を交えた発表に、楽しみながら話を聞いている新入生の様子が見られました。

どの部活もたくさんの新入部員の加入を心待ちにしています。

◆4月8日(火)令和7年度入学式を行いました。

◆4月8日(火)令和7年度入学式を行いました。                        

 真新しい制服に身を包んだ128人の新入生を迎えました。緊張している様子も見られましたが、入退場や返事も立派で、頼もしさを感じました。

 充実した高校生活を送れるように教員一同全力でサポートしていきます。

◆4月7日(月)新任式・始業式を行いました。

◆4月7日(月)新任式・始業式を行いました。              

 令和7年度新任式・始業式を行いました。今年度から赴任された先生方が紹介されました。先生方よろしくお願いします。

 始業式では、校長講話、生徒指導部長講話、各クラス担任等の発表を行いました。

 新2、3年生の皆さん、気持ちを新たに頑張っていきましょう。