◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾を行いま... 06/27 ◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾を行いました。 農業クラブで、本校農場で都市園芸コースが栽培した2色のマリーゴールド苗をプランターに植え替え、2,3年生、1年生の昇降口をそれぞれ彩りました。農業クラブ役員で毎日交代で水やりします。 農業クラブ役員からは「水やりが大変」との声もありましたが、「お花の綺麗さを総合学科にも伝えたい」「心穏やかになって欲しい」などの意見もあり、実施してみることにしました。 上手に育てば、秋まで楽しめます。毎日の彩の変化を、ご覧いただければと思います。 ◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査を行いました。 本... 06/18 ◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査を行いました。 本校非常勤講師であり樹木医の資格を持つ古谷孝行先生ご指導の下、農と食科の都市園芸コース3年生6名が農場の樹木調査を行いました。 樹木調査に向けて、テキストを用いて診断する方法や項目を学んだ後、圃場に出て樹木を調査しました。トチノキやスギの木等を調査しながら、針葉樹と広葉樹の生育の違いを教えていただきました。 生徒からは「樹木調査の方法を学ぶことができた」「針葉樹、広葉樹で根の張り方が違うことがわかった」などの感想がありました。 ◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加しま... 06/16 ◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加しました。 農と食科の生徒6人は、子ども向け体験ブースで「わたあめ作り」と「プラ板を使ったキーホルダー作り」JRC部の4人はバザーを担当しました。坂東清風高校の体験ブースにも、たくさんの子ども達が来てくれました。生徒達子ども達を相手に、説明して楽しんでもらう!と頑張っていました。終わった後も、「教えるのは大変だった」と、日頃誰かに教えるという事がなかなかないので、疲れた様子で感想を言ってくれました。バザー担当の生徒も、多くの方の対応に追われていました。とてもいい経験になったようでした。 ◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッションを行いました... 06/13 ◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッションを行いました。大学、専門学校、企業を代表する外部講師の方々を招いて、進路に対する意識や心構えの再確認を行いました。本校の卒業生も来てくれました。 この時期、共通することとして大切なことが、価値観の確立であること。そしてそのために、オープンキャンパスやインターンシップなど、実際にその場所へ行く機会なども大事にしたいということが改めて理解できました。 ◆6月5日(木)坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)坂東市民ホ... 06/11 ◆6月5日(木)坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)坂東市民ホールにて、芸術鑑賞会が行われました。 アイアンフラット楽団の方々の演奏を聴きました。アイアンフラット楽団と吹奏楽部の共演やサプライズ演奏まで、音楽の楽しさや面白さを感じることができたのではないでしょうか。 芸術に触れ、生徒たちも良い経験になったと思います。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾を行いま... 06/27 ◆6月27日(金)農業クラブによる昇降口のプランター装飾を行いました。 農業クラブで、本校農場で都市園芸コースが栽培した2色のマリーゴールド苗をプランターに植え替え、2,3年生、1年生の昇降口をそれぞれ彩りました。農業クラブ役員で毎日交代で水やりします。 農業クラブ役員からは「水やりが大変」との声もありましたが、「お花の綺麗さを総合学科にも伝えたい」「心穏やかになって欲しい」などの意見もあり、実施してみることにしました。 上手に育てば、秋まで楽しめます。毎日の彩の変化を、ご覧いただければと思います。
◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査を行いました。 本... 06/18 ◆6月17日(火)樹木医による農場の樹木調査を行いました。 本校非常勤講師であり樹木医の資格を持つ古谷孝行先生ご指導の下、農と食科の都市園芸コース3年生6名が農場の樹木調査を行いました。 樹木調査に向けて、テキストを用いて診断する方法や項目を学んだ後、圃場に出て樹木を調査しました。トチノキやスギの木等を調査しながら、針葉樹と広葉樹の生育の違いを教えていただきました。 生徒からは「樹木調査の方法を学ぶことができた」「針葉樹、広葉樹で根の張り方が違うことがわかった」などの感想がありました。
◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加しま... 06/16 ◆6月8日(日)坂東市 第41回「こどもフェスティバル」参加しました。 農と食科の生徒6人は、子ども向け体験ブースで「わたあめ作り」と「プラ板を使ったキーホルダー作り」JRC部の4人はバザーを担当しました。坂東清風高校の体験ブースにも、たくさんの子ども達が来てくれました。生徒達子ども達を相手に、説明して楽しんでもらう!と頑張っていました。終わった後も、「教えるのは大変だった」と、日頃誰かに教えるという事がなかなかないので、疲れた様子で感想を言ってくれました。バザー担当の生徒も、多くの方の対応に追われていました。とてもいい経験になったようでした。
◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッションを行いました... 06/13 ◆6月11日(水)2学年進路別パネルディスカッションを行いました。大学、専門学校、企業を代表する外部講師の方々を招いて、進路に対する意識や心構えの再確認を行いました。本校の卒業生も来てくれました。 この時期、共通することとして大切なことが、価値観の確立であること。そしてそのために、オープンキャンパスやインターンシップなど、実際にその場所へ行く機会なども大事にしたいということが改めて理解できました。
◆6月5日(木)坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)坂東市民ホ... 06/11 ◆6月5日(木)坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)坂東市民ホールにて、芸術鑑賞会が行われました。 アイアンフラット楽団の方々の演奏を聴きました。アイアンフラット楽団と吹奏楽部の共演やサプライズ演奏まで、音楽の楽しさや面白さを感じることができたのではないでしょうか。 芸術に触れ、生徒たちも良い経験になったと思います。